最近はアウトプットの時期らしい。

今日はビルドアップと数的優位について。

目次

・ビルドアップとは
・数的優位とは
・数的優位で考えること
・数的優位を作るには
・1-0
・1-1
・2-1
・2-2
・3-2
・3-3
・4-3
・4-4

◼️ビルドアップとは

ビルドアップとはよく聞くけど、正直言って意味はよく分かってない。なので、俺は以下の定義で使ってることが多い。

【最終ラインからコートの半分位までボールを進める行為】

ここで一番大事な考え方は自分達がボールを保持出来てる状態でボールを前に進めることだ。前に進めるのはドリブルでもパスでも良い。一般的にはパスで繋ぐ事をイメージするけど、ドリブルで進むこともビルドアップとする。

◼️数的優位とは

数的優位という言葉もよく聞くけど、正確な意味はよく分かってない。俺の定義は以下のようなもの。

【ある一定の範囲内で、相手の人数より味方の人数が多い事】

ある一定の範囲内ってのが人によって違うし、迷う所でもある。ここは正直言って何となくだ。俺の場合はフットサルでいくと横に3分割して、自陣、真ん中、敵陣と3つの範囲内で考えてるけどこれも曖昧。また、ボールを中心に大体半径7mくらいに考えりゃ良いとも思う。それくらい、ある一定の範囲内って変わったりするのでザックリ考える。厳密な定義なんて無い。

◼️数的優位で考える事

前にこんなことがあった。相手陣地で味方が3人で相手が2人。この時に「数的優位!」と言ったら、その味方のボールホルダーは遠目からシュートを打ってしまった。この場面で俺が伝えたかったのは、

【空いてる味方が必ずいるからそこを使って、なるべく相手ゴールの近くに行き、優位な状態でシュートを打ちたい】

の意味で使ったが、人によってそれぞれ解釈が違うのだなー、と思った。聞こえてなかったのかもしれない。

数的優位で考える事は、味方の人数が余るので、その味方にボールを持たせて前に進めることだ。

◼️数的優位を作るには

数的優位を作ると基本的にはフリーの味方がいて、それを使って効果的にボールを前に進められるはずだ。なので、なるべく数的優位を作っていきたい。

数的優位を作るには、相手の人数と味方の人数が同数以下の時に、ボールに絡めるよう一定の範囲内に近付く事だ。でもこれが簡単にはいかず、フットサルではマンマークが基本のため相手も付いてきて、同数は変わらなかったりする。

一番後ろでボールを持ったときには数的優位を作ろうと思ったら、最終的に4人が自陣に戻ることになる。これでは前に進めないのではないか、相手も4人来てしまったら超前プレにあってやられてしまう、ってこともあるのだが、こういう戦術もあるので、こうするかはチームの戦術次第になるだろう。

それぞれの場面で、どのような事が起こるか場合分けで考えたい。

ここから🌑-🌑の表記で表して、🌑には数字が入る。最初の数字は味方の人数を表しており、後の数字は相手の人数を表している。

◼️1-0
味方1人で相手がいない状態。これが意外とみんな出来てなくてというか、この時どうするかというと、出来うる限りドリブルで前に進むことだ。これが出来ていない人が未だウチのチームでも結構多い。

ウチのチームは基本的に1対1の勝負では勝てない。なのにドリブルは抜く時に使うものだと思っていて、抜く時にしか使わなかったりする。

ドリブルには「抜くドリブル」と「運ぶドリブル」があり、運ぶドリブルが重要だ。最初にビルドアップの部分で、前に進む事が大事だと言ったが、この時が正にそうで、ボールを持ってて前が空いていれば前にドリブルする事が基本だ。

◼️1-1

味方1と相手1人の状態。味方の突破力があればドリブル突破出来るが、出来ない場合ヘルプが必要。出来れば2-1にしたい。

◼️2-1

味方2人で相手が1人。この時にボールホルダーは何が一番大事かというと、パスでもドリブルでもどちらもあるという態度を取る事だ。

初心者がやりがちなのはパスだけを考えてしまって、案の定パスを読まれてしまう。パスを読まれないためには、前の記事で書いたようにパスキャンセルを使うのも良いだろう。

一方、ボールを持ってない味方はどうするかというとパスを受ける位置にいくのだが、これが判断に迷うとこでもある。

基本的には攻める方を向いて斜め前の位置を取るのだが、相手が守りやすくなる。理由は、相手はボールを前に進められたくなくて、ボールホルダーのドリブルコースともう一人へのパスコースを見るのだが、ボール持ってない方の味方が自分の後ろ目にいくとドリブルコースとパスコースを同時に止めやすくなる。

逆にボール持ってない味方が、ボールホルダーの後ろにいくと、相手はパスコースを止めようとするとドリブルコースを空けてしまうことになり守りにくい。しかし、ボールが後ろに行くので攻撃が一手遅れてしまうというデメリットがある。

これは、ボールホルダーの技術、相手の守備の技術、その他の状況により色々と変わってくるが、一番大事なことは、相手がいない方の味方がボールを保持して、なるべく前に進む事だ。とりあえず、これを考えておけばよい。

◼️2-2

さて、ここから複雑になってくる。一応数的優位を作るという原則に沿うと、2-2で同数の場合、味方が一人加わって3-2の状況を作ろうとすると思うけど、3-3になる可能性もあり、それは後ろでボールを回す事にリスクもある。

こういう2-2の時にはもう二人の味方を思いきって、前線に出してしまうのも一つの手だ。そうすると相手二人も下がることになり、結果、真ん中にスペースが出来て攻めやすくもなる。

これが使えるのは、ボールホルダー含めた二人にスペースを使った回避能力があったりドリブル突破が出来る場合だ。

フットサルという競技の性質上サッカーと違う部分として、コートが狭いのでドリブルが上手い人でも一人かわして二人目がすぐ来てしまって取られることがある。なので、ドリブル突破力がある人がいる場合は敢えてその味方から離れて、二人目のDFを来させないようにするのもアリ。

また、ロングボールを蹴るのが得意な味方がいる場合も、その味方から離れる事がアリだろう。

それ以外は、3-2を作りにいくことになる。3-2だとロンド的なボール回しが必要になる。逆にロンドが苦手な場合も離れて大きく蹴り出してもらった方が良い場合もある。

まとめると、以下のようになる

・二人で回避出来る、ドリブル突破出来る、ロングボールを蹴れる、ロンドが苦手→2-2のまま
・ロンドで回避出来る→3-2を作りにいく

◼️3-2

こうなったらロンド的な回避をする。

◼️3-3

相手三人が前から守備をしてくるようであれば、裏のスペースがかなり空くことになる。なのでそれを意識して、スペースにボールを蹴り出すのも手だ。

もしくは、全員戻って4-3にしてロンド的に回避。さすがに相手が4人前プレで来ることは中々無いし、来たとすれば、それこそ裏へ蹴り込めば良い。

◼️4-3

四人で回避する戦術をクワトロと言うが、その戦術を使ってる場合はこうなることもあるだろう。これをおこなうには、パスを出した選手は前に抜けて、それを補うような形で別の味方が位置を後ろに降りてくることが必要。だけど、四人ともにまあまあの戦術的なスキルが必要になる。

◼️4-4

こうなったら、裏のスペースが空いているので裏のスペースにボールを出す。


こういうことを、ビルドアップではやっていき、取り合えずハーフラインを越えることを目標とする。