【攻撃】ミドルサードではフリーで前を向くこと、アタッキングサードでは裏を取ることが攻撃の目的
どうも、なみけんです。
本日は
【攻撃はボールがあるエリアによって、目的が変わる】
ということを話そうと思います。
具体的には以下の2つです。
・ディフェンシブサードからミドルサードに侵入する際の目的→フリーで前を向くこと
・ミドルサードからアタッキングサードに侵入する際の目的→敵の裏を取ること
これを説明します。
ピッチを3分割にするエリア分け
サッカーで、よくアタッキングサードでの攻撃に工夫が無いなどと言いますが、アタッキングサードとはどこを指しているのでしょうか。
それは、ピッチを敵陣、真ん中、自陣の3つに等間隔に分けた時の敵陣のエリアをアタッキングサードと言います。
ちなみに、真ん中のエリアをミドルサード、一番自陣のエリアをディフェンシブサードと言います。
大原則:敵にボールを取られないように前に進む
元々はサッカーでこのエリア分けは使われてる用語ですが、フットサルでも同じように使ってよいと思います。
そして、この、3つのエリアで攻撃の目的は違うと思うんです。
原則的にはボールを前に進めるで間違い無いのですが、それだけを忠実に、何も考えないで前に進むと敵にボールを取られます。
なので、敵にボールを取られないように進むのが大原則です。
ミドルサードへ侵入する際の目的はフリーで前を向くこと
私が思うのは、ディフェンシブサードからミドルサードに侵入する時は通常ビルドアップと呼ばれる攻撃の組み立ての段階だと思います。
ここでは、前に進むことはもちろんですが、敵が前から強めにディフェンスしてくる「前プレ」をしてこなければ、比較的余裕を持ってボールを持てるので、なるべく良い状態でボールを保持することが大事です。
良い状態でボールを保持、というのがどういう状態かというと、
【前を向いてフリーでボールを持つこと】
だと私は思ってます。
フリーという状態は、敵からなるべく離れている状態です。この方が視野が広く持てます。
前を向いている状態は、敵のゴール方向へ攻撃のアクションを起こせる状態です。
なので、このフリーで前を向いている状態が攻撃では一番良いです。そして、ミドルサードあたりだとまだ余裕があるエリアなので、ミドルサードに侵入する際は前を向いてフリーでボールを持つことを目的にしたいです。
アタッキングサードへ侵入する際の目的は敵の裏を取ること
そしてミドルサードからアタッキングサードへの攻める時の目標ですが、敵の裏を取ることです。
アタッキングサードの場合、敵のディフェンスが多いので、フリーになる余裕が無いです。
そしてフットサルの場合、ゴールが小さいので、シュートを決めるにはよほど決定的なチャンスを作らないと決まらないです。なので、キーパーと一対一の状況を作り出したいです。
そして、フットサルにはオフサイドがありません。
なので、サッカーよりはディフェンスラインの裏が取りやすいです。
なので、ゴールが決まる確率が高まりやすい、キーパーと一対一の状況を作り出して、オフサイドが無いということから、アタッキングサードへの侵入は
【敵の裏を取ること】
を目標にします。
ロングパスを狙わない
この目的を果たす前提として、ロングパスを狙わない、というのがあります。
我々初心者は、前に進まなければいけないという意識からか、ディフェンシブサードからアタッキングサードへのロングパスを出しがちです。
ロングパスは通ればチャンスになりますが、難易度が高いので大体通らないです。
なので、ショートパスを繋いでいきたいです。
ディフェンシブサードからミドルサード、ミドルサードからアタッキングサードに徐々に進んだ方が、より確実だと考えます。
まとめ
本日は
【攻撃はボールがあるエリアによって、目的が変わる】
ということをお伝えしました。
具体的には、
敵にボールを取られないように進む
ということが大原則としてあり、エリアによって以下のような目的があります。
・ディフェンシブサードからミドルサードに侵入する際の目的→フリーで前を向くこと
・ミドルサードからアタッキングサードに侵入する際の目的→敵の裏を取ること
これを達成するには、ロングパスで一気に狙わずに、ディフェンシブサードからミドルサード、ミドルサードからアタッキングサードへと、1つずつ徐々に進んだ方が良いと思います。
これは、私としてはこう考えた方が、フットサルの攻撃の意味が分かりやすいというだけで、万人向けかどうかは分かりません。
それぞれ、自分がやりやすい考え方というのはあると思いますので。
あなたもどのような攻撃の目的があったら自分がプレーしやすいかを考えてみてください。
それでは、本日はこの辺で締めたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません