【悲報】新しい人を呼んで分かったことは、スクールでもフットサルの原則は身に付かない
どうも、なみけんです。
フットサルを5年ほどやってますが、中々上達しないので、上達法や考え方などを残しておくためのブログです。
本日は雑記です。
先日自分のチームで練習試合めいたことをやる時に、新らしく女性2人に来てもらったんです。
フットサルスクールでの知り合いで、そこそこ上手いと思っていたのですがのですが、何となく上手くいきませんでした。
何で上手くいかなかったのかを考えます。
スクールでは原則的なことを教えてくれない
その新しく来てもらった女性2人は、スクールの練習で敵がいなかったり、決まった動きやパスをする時はまあまあ出来るんです。
しかしながら、ウチのチームに来たらそれが出来なくて、下手に見えたのですが、そうなった理由と思われるものを列挙します。
・初めてのチームだったので、味方の動きに慣れてない
・ウチのチームの技術が低いのでそもそもパスが繋がらない
・ディフェンスの時にボールウォッチャーになり基本ボールを追いかけてしまう
・攻撃時、ポジショニングが悪い
・ボールを持ったらパスと決まっており、判断も遅い
こんな感じです。
新しく入ったチームだと、味方の動きや実力なんかが分かってないので、そこでいつもの実力を発揮するってのは中々難しいことです。
ウチのチームの技術が低くてパスが繋がらないのは、しょうがないです。それこそチームの実力を知ってなければ動かないこともありますし。
それこそスクールでは、練習の後にゲームをやりますが、その時にはそこそこ上手く見えたんです。なので、この女性たちはフットサル出来るんだなーくらいに思ってました。
しかしながら、ウチのようなそんなに上手くないチームだと、フットサルとしての動きが少し出来ないとすぐに崩壊してしまいます。
そしてウチのような初心者チームでこそ、フットサルの一般的なことが分かってないと難しいんだなと思いました。
あくまで、私が思うにですが、フットサルのディフェンスは一対一のマンマークが基本だと思いますし、動き方もパスラインを作るという基本はあると思います。
なんだか、そういった原則的なことを意外と知らないように感じてしまいました。
基本的にディフェンスはマンマークとだけ伝えても、自分のゴールを放ったらかして守るものではない、など色々とありますが、こういうことはやはりちゃんとしたゲームをやってみないと知っているか知っていないか分からないもんだなーと思いました。
こういったフットサルの原則的な部分を、言語化して伝えられるようにならなければならないと改めて思いました。
ということで、本日は締めたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません