【ちょっと違ったので新たに書き直します】敵が2人以上こちらの陣地に入ってきたら攻めのサイン
どうも、なみけんです。
フットサルを始めて5年です。
さて今日は、攻め急がない、ということをお伝えいたします。
初心者は基本的に攻め急ぎます。
なぜかというと、それしか知らないから。
また、逆に攻めなさすぎ、の初心者もいます。
これはなぜかというと、ボールを失ってはいけないと教わったから。
では、攻め急ぎすぎ、攻めなさすぎとは言うけど、一体何が正解なの??と思います。
私は、これを一つの判断基準としようと思ってます。
それは、敵がどこにいるか、です。
どこにいるか、といっても難しいものではなく、
【敵がこちらの自陣に2人以上入っている時は攻める】
というのが良いと思ってます。
攻め急ぐのの何が悪いかって、結局は敵が多くて攻めきれないからです。
敵が守ってるところに無理やり攻めていっても守られる確率が高いです。
それなら敵がこちらに来た時に攻めれば良いです。
では、敵をこちらに来させるにはどうしたら良いか。
それは、単純に後ろでパス回しをしていたら、初心者チームだといずれ痺れを切らして取りにきます。
この、ボールを取りに来て、敵がこちらの陣地へ2人入ってきたら攻めのサインです。
逆に、3人来てからだと、ボールを取られるし、敵のゴールの方が空いてるはずなので、これは逆に早く攻めた方が良いです。
今日はそんなところで。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません