エイトもヘドンドもクワトロも、パス出して前に抜けて、他の誰かが降りてれば、勝手にそうなる
どうも、なみけんです。
フットサル始めて5年になりますが、上手くなることを模索中の初心者です。
本日は【エイトもヘドンドもクワトロも、パス出して前に抜けて、他の誰かが降りてれば、勝手にそうなる】です。
たまにですね、初心者でも戦術をやろうとしたりします。
エイトやらヘドンドやらクワトロやら。
そして大体失敗します。
なぜならば、形通りにやろうとするからです。
例えば、エイトを形通りにやろうとすると、ボールと人を8の字に動かさなければいけないから、AはパスをBに出した後、Bの前方へ走って行って、Bはパスをもらったら中央にドリブルで行って、、とあう風になります。
このようにしていると、エイトの本来の目的であるピヴォに当てたり、敵がマークについても形通りにやろうとしてボールを取られたりします。
なので、こういう形は練習の時は良いのですが、ゲーム中は形通りにはいかないことが多いです。
では、役に立たないのかというとそうでもなくて、その前の前提がないからこうなってしまうのだと思います。
その前提というのが、
【パス出して前に抜けて、他の誰かが降りる】
ということだと思います。
その中で、フォーメーションだとか、どこに動くのを基本とするかで、エイトやヘドンドやクワトロになるのだと思います。
なので、とりあえず【パス出して前に抜けて、他の誰かが降りる】ということですべて成り立っているということをまずは知っておきます。
なぜ、この動きが必要かと言いますと、フットサルって基本的にマンマークなので人が動かないと、敵からフリーになれません。
なので、人が動くことにより、フリーの味方を作りやすいので、動くのを基本とします。
また、人は動いているボールを目で追うのが習性です。
なので、パスを出した人が動けば基本的にはマークが外れることが多いです。
なので、パスを出した人が動くのが基本で、ワンツーを狙いにいくのが基本だと私は思ってます。
本日はこんなところで。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません