ボールを持ったら前に行こうとしないで、一旦止まる
どうも、なみけんです。
フットサルを始めて5年ですが、未だに初心者なので日々感じたことをブログに残していきます。
本日は、
【ボールを持ったら前に行こうとしすぎるから、一旦止まる】
ということを残しておきます。
これは、自分が「前にスペースがあったら前に進む」ことが良いと思ってて、そういう意識を実直にやったら「前に進んだら敵に近くなってパスコースも無くなるし、攻めれないし良いことが無いじゃないか」という良くない現象が起きたからです。
これには理由があって
【敵が自陣深くで守っている時は、攻めることが難しい】
ということです。
なので、どうするかというと、
【敵が自陣深くで守っている時は責めない】
ということです。
具体的には、
【敵が2人以上前線までボールを取りに来たら攻めのサイン】
ということです。
状況によって違うでしょうが、2人ボールを取りに来ていれば、バランス的には前2人、後ろ2人になるので、攻めやすくはなってると思います。
では、それまではどうすれば良いかというと、
【後ろ同士でパスを繋いだり、たまに前に当てて後ろに戻してボールを晒すことによって敵を引きつける】
ということをおこないます。
これによって、敵が2人以上前線までボールを取りに来るタイミングがいずれ来るので、そのタイミングで攻めのスイッチを入れます。
なので、全部が全部無理に攻める必要は無く、敵の状況に応じて攻めることが必要になります。
そうはいっても、今までのクセでボールを持ったら前に進んでしまうと思うんです、無意識的に。
なので、そうならないためにも
【ボールを持ったら一旦止まる】
ということを意識したほうが良いと思った次第です。
ということで、本日は
【ボールを持ったら前に行こうとしすぎるから、一旦止まる】
ということを書き記しました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません