ドリブル時、ちょっと進んで止まれる技術が必要
どうも、なみけんです。
フットサルを始め5年が経ちましたが、まだまだ下手です。
さて、今日はドリブルの時に初心者が上手くいかない一番の原因ではないかという話をします。
それは敵が曖昧な位置に立っている時です。
敵が離れすぎていれば前に進めば良いですし、敵が近過ぎればワンツーを狙うなり取られないようにするというハッキリした目的があります。
しかし、敵が中途半端な位置にいて自分がちょっと進んだら取りにくる、そんな位置の時が一番困ります。
解決法としては、
【ドリブルをちょっとして、ダメそうだったら止まる】
これがいかに出来るかだと思います。
これなんですが、やってみると意外と難しいです。
なぜかというと初心者はドリブルの時の勢いがどうしても強くなってしまいます。
なので、最初はなるべくゆっくり進む。
車の運転と一緒です。
高速など他に邪魔がない時はスピード出す。
もの凄い細い道で人も沢山いるところでは、もの凄くゆっくり走る、または止まる
普通の道路の時は、普通のスピードを出しつつ人が出てきそうならばいつでも止まれそうな準備をしておく。
そういうことです。
まあそれが難しいです。
なぜ難しいかというと、ドリブルで蹴り出す強さが一定ではないから。
これはドリブルをする時に、毎回足の違う部分に当たってるからということもあります。
また、進んだ後足のどの部分で止めればいいか分からないということもあります。
なので難しいです。
これに関して正解は無いので自分でどれがやりやすいのか試す必要はあります。
私はボールを動かす時は右足が利き足として、左に行く時はインフロント、右に行く時はアウトサイド〜インステップの間くらい。
止まる時は足裏がほとんどな気がします。
果たして、それが良いのかは分かりませんが。
それでは本日はこの辺で。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません