ポジショナルプレーでフットサル初心者もポジション決めてみることを考える
うーん、やっぱりね、初心者はポジションが下手、というか分かってない。
基本的にパスを受けるにはいくつか原則があって、それを守りつつ状況によって変える、ということが必要なのだが、それができない。
まず、原則が分からない。
俺も分からないが、原則と思われるものを記載する。
・一人は裏取り、一人は列取り、一人はフォロー
・一人は前、一人は横、一人は後ろ
・ボールホルダーから離れすぎない
・味方が空いたスペースは空く
・敵から離れた場所で受ける
・味方とかぶらない
これが全てではないし、合っているとも思わない。しかし、まあまあ一般的には原則と言える気がする。
まあ原則があるとはいえ、その時々の状況によって変えなければいけない。また、これを全部出来るかと言えば、そんなことは無いのでどれかを選んでやらなければならない。なので、これを知っていれば適切なポジションが取れるかっていうとそんなことはない。しかしながら、こういう原則があると知ってると知らないとではやはり違う。
そして、これを知っていたからといって、適切な動きが出来るとも限らない。俺も正解かどうかなんて分からない。
しかし、この原則を元に、ポジショナル風にポジションを決めてしまって、一回位置の基準を作った方が初心者はやりやすいという側面もあると思っている。
ポジショナルプレーとは、果てしなく簡単に言うとボールの位置によって味方がどこにいるか、あらかじめポジションを決めることだ。これをフットサルにも当てはめたい。
とりあえず、3-1の場合を考えたい。
まず、①ピヴォ、②と③アラ、④フィクソと考えて、青が上に攻めているとする。
で、基本的には、①ピヴォにボールを入れてそこからサイドにもう一度展開して中央で仕留めたい。それが基本的なイメージ。
いくつかのパターンを示したい。これが正解ではないけれども。
まずは、基本イメージ。
④ピヴォがボールを持つ。余談だが大事なのは②と③の身体の向きで、広い視野を持てるように半身になる。
②か③のアラはマークが付いていれば、④と同じか後ろのラインまで下がる。

④が②か③のアラにパスできればパスをする。この時、大事なことは①が半身になる。
①ピヴォへのコースが空いていれば①へ入れる
①ピヴォにボールが入ったらスイッチオンで、②と③のアラは前に進む。そこにパスを出す。ボールの動かし方として外→中→外は基本。
②か③のアラから中央に折り返すなり、裏に通すなり、ファー詰めするなり、仕留める。ここで②が持ったらファー詰めするっていうのもある意味ポジショナルプレー。
②がボールを持って、①ピヴォへのコースが切られたら、①が縦にパスコースを作る
①の縦もダメそうならば、そのスペースが少し空くはずなので、③が横にきてパスコースを作る。
そもそも②から①へのパスラインが絶たれている時に、③が横にパスコースを作ってもよい。
また、②から①へのパスラインが絶たれている時に、④が横にパスコースを作るというパターンもある。
その場合、逆アラの③がフォローで後ろの位置に入る
こういう感じで、まあ、これはほんのごく一部だしポジショナルプレー本来の意味とは異なるかとは思う。
色々あるけど、ボールがここにいったら基本的にこういうポジションを取るってことを決めるのはどうだろうか、ってのが大事だと思う。
こういうことを考え出すと、判断基準が色々ありすぎて困るので、シンプルに1、2個のルールでもいいのかもしれない。
例えば、ボールホルダーの斜めに絶対ポジショニングする、など。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません