初心者チームは多分エイトとか使わないでポジション守った方がよい
えっと、今日はポジショニングと戦術について。初心者はエイトをやったり、あんまりポジションチェンジはしない方が良いだろうという話。
このエイトをやるやらないということは良い悪いどっちの面もある。エイトという戦術は、攻撃戦術で、ボールとパスを後ろ3人で8の字のように回す事からエイトと名付けられている。この戦術は色んな人が説明してるから割愛。
なぜエイトをやるかという話をする。
フットサルは基本的に人数が少ないから、単純なパス回しだけでは相手ディフェンスが崩れないという事がある。どうするかというとオフザボールを活発にするという事。それの一つでエイトという人とボールの動き方がある。
しかしそれをやると、ボールを前に進める可能性が高くなる反面、ポジションバランスが崩れて、良くないという面もあるという事。
エイトなどをやると人がやたらと動くので、いくら規則性があるとはいえ、ポジションバランスは崩れる。
ポジションバランスが崩れる事のデメリットがいくつかあるので、下記に書く。
・攻撃の時にどこに味方がいるのか何となく把握出来ていた事が、把握出来なくなる
・攻撃の時に味方がかぶってしまう事によって、相手ディフェンスが1人で2人見る事が出来たりして守りやすくなる
・味方が前に行きすぎて後ろがガラ空き、といったように、取られた時の守備バランスの欠如
こういった事がデメリットとしてはある。
例えばダイヤのフォーメーションというのがあってそれを崩すデメリットを考える。ダイヤのフォーメーションとは、いわゆるフィクソ-アラ-ピヴォという、後ろから1人-2人-1人の形。
例えば、攻撃の時にダイヤだったらフィクソがボールを持った時、左右に2人、前に1人いると簡単に想像がつく。左右に2人いると思ってたのが右に2人いたり、ピヴォの位置に1人いると思ってるのにいなかったら、どこにいるのかを探すコストが発生する。
また、味方が被ってしまう事によって相手ディフェンスが守りやすくなるなるとは、同じ位置に味方が2人いたら相手ディフェンスは1人で2人の位置を把握しやすいということ。
また、取られた時のポジションバランスの欠如はこれは言った通りで、例えばみんな前に行きすぎたりすると、後ろがガラ空きになったりする。
もちろん、エイトなどポジションチェンジをおこなって、一時的にポジションバランスを崩すメリットとして、以下のような事もある。
・相手のマークが外れる
・ボールホルダーに味方が近寄ったりする事でパスコースが増える
こういう事があるからポジションチェンジをした方がよい、という事もある。なぜならば、フットサルは相手ディフェンスのマークが外れにくいから能動的にマークを外しにいかなくてはいけない。
しかし、ポジションチェンジをするということは、ポジションバランスを調整する事が出来て始めて成立する。例えばフィクソが1番後ろから左アラにパスを出して、左アラの前にパラレラしようとすると、右アラはフィクソの位置に行ってポジションバランスを調整するなど。
こういうポジションチェンジがたえず行われるの一例がエイトだと思う。なので、これをやるのは中々難しい。我々が考えなければいけないのはその前段階で、ポジションバランスを崩さない事。
最初に考えることは、ダイヤのフォーメーションならダイヤのフォーメーションを意識して、そのポジショニングをなるべく守ろうという意識を持つことだと思う。
例えば、味方ボールホルダーがドリブルで左アラから右アラに移動したとして、右アラは場所を空けないと開けないし、空いた左アラのポジションに誰か行かないといけない。
このように、ダイヤのフォーメーションが崩れたらなるべく早くダイヤの状態に戻す、という事を考えなければならない。これが初心者には難しい。なぜならば、初心者は基本的にボールを目で追ってしまうから。ボールばかりを見ないで、味方のポジションを見るようにしなければならないけど、これは本当に難しい。
だけど、ある程度ポジションが決まっていれば、その範囲で動けば良いという事にもなり、あまり迷わなくて良いかもしれない。
でも、その場合のデメリットはやはり、ボールが前に運べないという事だろう。
しかしながら、これはこれで運び方ってのはある、というか、ある程度初心者チーム相手だったら運び方ってのはある。ポジションをあまり崩さないまま進む方法もあるにはある。いわゆるセオリーというやつだ。
それは、また次の機会にする。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません