試合でもロンドのようにやる
この前スクールでロンド的な事を練習してる時に「相手ディフェンスをなるべく引き付けてからパスしてください」という意識付けがあった。
理由は、ディフェンスの身体の構造的に引き付けてからパスを出されると、パスを出された方に向くには振り返って対応することになって、ディフェンスがやりにくくなるから。
うん、やってみたらその通りだった。
なんか最近、相手ディフェンスを引き付けて、結局相手ディフェンスに引っかかって取られるのが続いてたから、あんまり引き付けない方が良いのではと思ってた。でも、やはり相手ディフェンスはなるべく引き付けた方が良い。
このなるべくってのが問題。引き付けすぎも良くないし、引き付け無さすぎも良くない。というか、こういうことがロンドでは出来るのに、なぜ試合ではロンドみたいに出来ないんだ。という事を今日は考えたい。
まずは、ロンドが出来る理由。
・味方の位置が決まってる
・パス回し4人に対して相手ディフェンス2人など数的優位
・ボールを持った人もあまり動くということはない
で、試合では出来ない理由
・味方の位置が決まってない
・数的同数
・ボールを持った人も動く
こういう事。
まず、味方の位置が決まってるっていうのは、ロンドって基本的な円になってボールを回す。なので、大体自分の右と左には味方がいる。また、4人なら四角形、5人なら五角形という風になるので、味方の位置も等間隔で、どこにいるか大体分かる。
また、ロンドはボール回しの練習で基本的なパス、トラップに付随する身体の向きや少しのポジショニングの確認のため、ディフェンス少なくして数的優位の状態でやるし、ボールを持った人も動かない。
まあ、ボールも人も動くロンドもあるけど。
しかしながら、基本的には動かない。
試合は逆。
じゃあ、試合でもこのように出来たら良いのではないか。
・味方の位置が決まっている
・数的優位
・ボールホルダーもあまり動かない
このうち、「味方の位置が決まっている」と「ボールホルダーもあまり動かない」は出来そうだ。
言い換えると
・ボールホルダーの右、左、前という風に、決まったポジショニングする
・ドリブルをあまりしない
一つ目のボールホルダーの右、左、前という風に、決まったポジショニングをするということは、ボールホルダーが変わったり、ドリブルで移動したりするから、そのたびに味方も移動して、ロンドのように左右と前にポジショニングするようにする。
左右と前のうちいないポジションを埋めるという事が必要。このいないポジション、空いたポジションを埋めるという行為が大事。これにすぐ気付けるか。
そして、ドリブルをしないというのはそのまま。だけどドリブルも運ぶドリブルと抜くドリブルがあって、運ぶドリブルはしないといけない。運ぶドリブルがないと、相手ディフェンスを引きつけることが出来ない。なので運ぶ。そして相手ディフェンスが近付いてきたら止まる。圧倒的に止まる事が必要。
この二つをとりあえず意識してやってみる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません