フットサルの攻撃の基本はカウンター
前回、このブログの主旨は初心者向けに徹底的に言語化する事と書きましたが、よく考えるとブログなんで言語化するのは当たり前やんか、と思いました。
では言語化していきます。
フットサルの攻撃について書きます。
普通にフットサルやってると、ボールが来て、何となくパスするか、凄く何となく判断してやってます。ほぼ考え無しでやっているでしょう。
それで攻撃が成功する時もあります。技術が上手い人はそれで成立します。
しかしながら、技術が無い我々フットサル初心者は何となくやっても全く攻撃が上手くいきません。
技術が無いなら頭を使わなければいけませんが、そもそもどういう時に攻めれば良いか、今どういうプレーをするべきかという事が分かってないです。
基本的に、全てのパス回しやドリブルなどの行動には意味があります。
キックオフから、後ろへのバックパス、これにも意味があります。
この言語化出来ないってのが、結局はフットサルでどうしたら良いか分からないってのに繋がります。
なのでここでは、攻撃とはどういう事か、を言語化していきす。
フットサルの攻撃をゴールから逆算してみると、
・ゴールする事
・シュートを打つ事
・相手ゴール前で誰かフリーになる事
・相手ゴール前で数的優位を作る事
・相手ゴール前で少ない状況で攻める事
・相手ゴール前に相手を少なくする事
・相手を前におびき寄せる事
こういう事です。最初にやる事は【相手を前におびき寄せる事】です。
とも限らないのですが、キックオフでボールを下げるのは、相手を前におびき寄せる事、が理由の一つではある、この事を意識しているか意識してないか、で大きく違います。
あと、例えば【相手ゴール前で誰かフリーになる事】ご出来ていれば、キックオフ後に誰か相手ゴール前に走っていってフリーになれば、それはそこにパスをすれば良い、そうでなければバックパス。そういう判断になります。
なので、相手をおびき寄せたら相手に向かって攻める、これって何かと言うとカウンターなんですよね。なんで、フットサルの攻撃って基本カウンターが主体だと思ってます。
フットサル初心者は、フットサルの攻撃の基本はカウンターだと意識している事が大事です。
カウンターが攻撃の基本だという事を分かっていれば、カウンターの場面でもっと早く攻めようとか、相手の守備陣形が整う前に攻めきった方が良いという事になります。
フットサル初心者と経験者の大きな違いの一つに攻め時が分かってないってのがありますが、これがまさにそうで、攻め時はカウンター時ってのが大きいです。
なので、ボールを取った瞬間が1番の攻め時です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません