正直、最近はフットサルの調子がよく、一回行ったらゴールを決められるようになってきました。何かが変わったんだと思いますので、今日はその原因を追求したい。
■色々と見えるようになった
何となく色々と見えるようになったんですよね。一対一などの時に相手の動きが何となく分かるようになりました。これは単純に今まで相手すら見えてなかったんですが、【足裏でトラップと同時に顔を上げる】ことが自然と出来るようになった結果、自動的に相手の様子も見えているのだと思います。
また、攻撃の時は次にどこに出そう、守備の時は裏にいる選手はいないかと意識してるうちに、自然と周りを見られるようになった気がします。単に首を振るというわけではなく、具体的に目的があるから結果的に首を振るという感じでしょうか。
■ボール持ったときに余裕がある
これは二つあって、一つは【ドリブルの基本型が出来た】ということです。自分の基本型は、右足の親指インでボールを触って一回左に行く振りをして、右足アウトサイドで右に行く、というのがやり易かったのでこれを基本にしてます。これを基本にしておけばあとは応用で何とかなるような気がしてきました。更にこれを使って、パスが出せなかったりドリブルで抜けない時でも、【横にドリブルで進む】という事が出来て、そのうちにパスコースを作ることが出来るようになりました。
もう一つは、【相手が遠ければドリブルで前に進む。相手が近ければパスを出す】という判断が自然と出来るようになったのだと思います。この、相手が遠ければドリブルで前に進むという単純そうなことが意外と初心者には出来ないものだと思います。
■ディフェンス時、人に付くことを徹底する
ディフェンスってゾーンかマンマークかあると思うのですが、初心者は【基本的にマンマーク】がいいのだと思います。ゾーンにすると初心者の場合、ボールホルダーに誰も行かないという事態が散見されます。
逆にマンマークだと、どこまで相手に付いていくかという問題もあるのですが、味方が自分のマークをもらってくれない限りは自分がついていった方が良いと思います。それが出来ていると自然と自分が付いている相手の裏は取らせません。
それでいて、マンマークが外れてしまった場合の応用として、基本的には【真ん中を閉める】【逆サイドは開けても構わない】ということを軸に動けば、そんなにピンチになることも無いということが分かりました。
■ボールをもらえる位置に動く
これは鳥かご練習の効果が出ているのだと思いますが、【相手と相手の間に入る】といったことや、縦か斜め前で【相手DFが切って無い方に動く】とすればパスが貰えるんだな、ということが感覚的に分かりました。
■ゴール前で冷静
ゴール前で、以前だったら全く入らなかったのですが、それを繰り返しているうちに、このパターンは入らないんだな、キーパーは大体こっちに動くんだな、という経験が蓄積されて今では失敗パターンでは無い形でシュートしようと思ったので、それがよかったのだと思います。
大体こんなところでしょうか。自分でやろうと思ってやったことはこんな感じですが、本当は自分が気付いてないことがありそうです。
初心者が単純にこれをやろうとも思っても出来ないです。というか、自分は出来なかったです。それは、ボールが来るとボールの扱いがままなりません。なので、ボールの扱いをまともにしないといけないですが、これは時間がかかります。
どちらかというと、オフザボールの動きの方が自分には簡単でした。なので、それをまずやるのですが、オフザボールの動きの方は正解が分かりにくいという欠点があります。
オフザボールの動きを体得するには練習だけでは不足で、多くのゲームをこなしたり、自分の動画を見たり、分かりやすく教えてくれる人がいればいいのですが、スクールのコーチでも、説明するのは中々難しいようです。
練習をやって、強い相手とも弱い相手ともゲームをやってみてという総合的なことで上手くなっていくような気がします。というのをこなすのも難しいですけどね。