新フットサル初心者の上達ノート

35歳過ぎて本格的にフットサルを始めた初心者が思ったこと

2018年01月

チームメイトとフットサルの話をしてて、もっと基本的に考える事があるのではないか

DSC_0068


先週「東京チーム」で月一恒例のリーグ戦みたいになってるやつに行ってきたんだけど、結構負けた。何となく最近ウチのチーム強くなってきたんじゃねーかとか、大会出ようかとか言ってたんだけど、そもそもの技術がまだまだですねと感じた。

そもそもっつーのは、攻撃で言うと、
・トラップをきちんと納める
・パスは基本的にグラウンダー
・フリーの味方にパスをする
・ある程度キープ出来る
・ボールホルダーを追い越す
・ファー詰めする

守備では
・一対一で抜かれない
・人を見る
・斜めのラインを切る
・ボールホルダーの後ろまで下がる

そういう今までも書いてきたようなことですね。

でも、こんなことをチームメイトに言う気は無くて、自分がこれをいかにやるかということだけ。人に言えるほど理論的なものを持ってるわけでは無いし、そもそもこんなことを言われても嬉しく無いだろうし。まあ、それぞれがそれぞれに頑張ってくれりゃーいいやなんだけど、で、今までやってきたんだけど。

それがなー。やっぱ言いたくなる人は言いたくなるのかという人と、別にどうでもいいって言う感じの人と、そういう事を知りたいけど気付いてない人ってのもいるような気がして、チームの向上や気持ちの面からすると、俺としてはもどかしい部分もあるのは確か。かといって今のところはどうもしないつもり。

まあ、この言う言わないとかも、今までさんざん考えた事で未だ結論は出ず。

結局、スクールとか個サルで集まった素人が仮にチームと言う形式を取ってるだけのことで、基本的に個サル仲間と変わらないわけで。それでチームとして良いところというのは、気心知れた初心者の人達とフットサルが出来るという事で良しとしているから。

でもせっかくチームとなってるんだからもっとフットサルの事を話してもいいんじゃないの?ってのはあるんだけどね。まあ、話はしてるっちゃしてるんだけど、でも内容が今一つそこではない、というか。うーん、難しい。

何かみんなの話を聞いてると、難しい話というか、あんまりフットサルっぽくないと言うかサッカー的な考えをする人が多いような気がして。「ポジションを固定した方がいいのか?」とか「守備では取りにいくのをどちらかサイドに限定した方がいい」とか。何だか難しいこと仰ってません?って感じになるんだけど、まあそんな感じ。

まあ、技術の話になると個人のレベルがどうしても入ってきてしまうので、みんなで話するには向かないんだけど。いや、みんな好きなことを好きなように話せる場があるってだけで幸せなことですよ、という大前提があるので、とりあえず私はこれを壊さないようにするのがチーム代表?なのか分かんないけど、そのお仕事だと思っておりまする。俺も結局、自分の好きなことを言っときゃええか。

何か、ブログを去年は自分で勝手にだけど、見せる用に書いてしまってる感じがしてたので、今年はこんな感じの、より適当なというか思ったことがあったら書くスタイルにします。今までと変わらんけど。元々ブログってそういうちゃんとしたのちゃうやんっていう、これそもそもは自分の記録用やったやないかと。なので、Twitterにも更新したと載せないようにします。それやると書かされてるような感じにもなって。TwitterはTwitterで想定外の形で活かされてるし、それはそれで良し。

Fリーグ観に行ったら、パスとキープが習ってきたのと何か違う

Fリーグを見てて思った事として、パスとキープが今まで自分がやってきたのと何か違うってのがあった。

インサイドパスなんだけど、スクールで教わるような感じのインサイドキックではない。何が違うのかと言われると、これは感覚でしかお伝えできないのだが、インステップのようなモーションからインサイドでパスを出していた。

後はアウトサイドパスの頻度の高さ。アウトサイドパスは足首だけ返してミートさせるパスが多く、あとアウトサイドの浮き球も多かった。

キープについては、足裏でキープする事が基本なのだが、見ていて思ったのは足の指で掴んでるようなイメージ。手で持ってるのと同じくらいの感覚でやってそうだった。

そうなると、やはりバスケに近いなーというのがFリーグを見てて思った率直な感想。

Fリーグ観に行ってきた

はい、ということでFリーグ最終節に行ってきました。駒沢公園屋内球技場のセントラルということで、家からそこそこ近いのと、フットサル実際にやるのを抑え気味にしようとしているため。まだ年明けてから1回しかやってないからね。(別に自慢するこっちゃない)

試合内容は何というか神戸と町田の劇的な得点が見れたのでよしとしましょう。で、思ったことを箇条書きしときます。

・守備の時、逆サイドはこれくらい離れていても、パスが出た瞬間に詰めれば良いという位置取り
・守備の時は逆サイドは予測。パスが来る前提で守るが、ドリブルで抜かれたときのカバーもイメージしておく
・後ろで回してても簡単にはパス出さない
・ボールはすぐ守る、というか、基本的に取られないことを考える
・後ろの方ではボールは取られないという前提でフットサルは設計されている
・パスは足下
・ボール保持してる時、どっちにもいける体勢のため取られないし、相手が来てもかわせる
・ピヴォの時、右利きの選手が足裏で右に一瞬ターンしようとして、左方向にターンするフェイントをよく使う
・横から来たボールをトラップする時、相手と間があれば前を向く
・横から来たボールをトラップする時、相手と間が無ければ、前を向かずに横にトラップ
・基本的にボールを持ってない人が動く

・私は何を4試合も観てしまったのだろう
・abemaをイヤホンで聞きながら観てたのって、自分だけだったのかも。そもそも、観に来るのって基本的にチームの応援であることが多そうで、そうするとabemaは邪魔。私のような、応援している特定のチームも選手もいないのってそんなにいないのかも。あと、流石に3試合目くらいでwifiの電池がもたなかった
・何か最近は見るのでもサッカーよりフットサルの方が面白い。以前だったら考えられないけど。何が変わったかというと、単にフットサル理解度だろう

・帰るとき道間違えて、雨だし大変だった
・駒澤大学駅らへんって、シャレオツ的な店が多いような気がする

フットサル技術の体系化の前提

DSC_0081


最近、自分がまあまあ出来てきたもので、ここからは成長曲線が緩やかになるのではと思わないこともないのだが、それはそれで。

あと、こんなブログを書いてるくらいだから、結構人に教えられるのではないかと自分でどこか思ってたんだけど、そんなこともなく、何というか自分がどうやって上手くなったのかがよく分からない。それは色々な要素がありすぎるからだ。色々とやった結果、色々と技術や戦術が結び付いたのだろう。

それで今、基本に帰って超初心者がフットサルを上手くなるにはどうしたら良いんだろうということを考えている。結局、自分が今までやって来たことを教えればいいんだけど、何でもかんでも無秩序にマスターすればいいってもんでもない。物事には順序だてというのがあり、覚える技術にも順序がある。つまり、簡単な事からでないと出来ない。そこは自分がやれる技術にもよるけど。

まず、大きく分けて、オンザボール技術、オフザボール技術、戦術などがある。

・オンザボール技術→トラップ、パス、ドリブル等
・オフザボール技術→ボールの受け方、守り方、状況判断による動き等
・戦術→エイト、クワトロ等

これも基本の順序としては、オンザボール技術→オフザボール技術→戦術でマスターした方が良い。内容にもよるけど。

オンザボールの技術もトラップ→パス→ドリブルの順序でマスターすることだろう。トラップの技術も足元の足裏→足元以外の足裏→足裏以外という順序はある。かといって、全て順序でやらなければいけない事でもない。同時に知っておいた方がいいことは同時に知る。

なんかブログを更新できない原因としてちゃんとしてから出そうと思ってたんだけど、そんなことでも無いなと。元々は思ったことを垂れ流しブログだったではないかと思ったので、そうしていきます。

2017年の総括

明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。

一年前の今頃は東京から長崎まで青春18きっぷで行くという中々大変な事をやってたなーと思いましたが、あれはあれで良い経験でした。今年は帰省せずに、遊びに行ったりフットサルやったり、後はのんびり過ごしてます。完全に一人で過ごすっていうのも久しぶりで、たまにはこんな年越しもよいのでしょう。。最近完全に暇って事も無かったので、一人でじっくりと考える機会と思うことにしました。

2017年は色々動いたなー、という年でした。自分は基本的に人見知りだしあんまりしゃべらないというそんなパーソナリティーで生きてきたのですが、もうそんなことも言ってらんねーなということで、色々と動いてみたら結果的に凄く良い年になったと思います。これもほんと周りの皆さんに恵まれてて、良い方ばかりだったことが大きいです。

よくよく考えれば、フットサルで「東京チーム」をちゃんとチーム活動させたのも2017年でした。毎月2回くらい定期的に活動してチーム名を付けてユニフォームも作ったのか。俺のテキトーに付けた変な名前がそのまま定着してしまうとは。。。もう知らんけど。

メンバーも男女少しずつ増えてきて、ありがたいことに15人位になりました。元々そんなに続けるつもりもないというか、終わったら終わったでもいいやと考えてはいますが、何とか無事に続けられたので良しとしましょう。

骨折したのも2017年で4月でした。キーパーやってる時にシュートを受けて左手の小指を骨折してしまいました。これはね、しょうがないことなんですけど、最初はヤバイ曲がり方だったので、治ってよかったです。その日に花見に行ったのも良い思い出です。まあ、未だに曲げると痛いのですけどね。キーパーやる時は大会は本気でやりますけど、それ以外はシュートを避けてます(^-^;

初めてFリーグを見に行ったのは6月だったです。やはり生で見るのは良かったですね。だがしかし、あの時の自分ではまだまだ楽しみ方が分かってなかったです。今の自分ならもう少し深く見れるかも知れません。

フットサルとは関係ないですが、ゲーム音楽のライブに行ったのも去年が初めてでした。これも行かないと分からなかったですね。勇気を持って本当に行って良かったです。2017年の後半にはゲーム音楽関係のイベントに参加して、ありがたいことにそこで知り合った方達との交流も出来ました。最初のライブに行った時に、終わった後でこれを見た同じ人達と繋がりが出来たりするといいなと思ってたら、まさに2018年はそんな感じになりそうで、自分ではそんな事になると思ってなかったというか何というか、凄い事ですよこれは。

ピアノもそのお陰で続けられたので良かったです。2018年の目標は、どっかで人前で弾けるくらいになりたいですね。練習しないとな。。

ブログも何だかんだで続けることが出来たし、これも見てくださってる方のお陰です。以前の方が面白かったんじゃないかと自分では感じる部分もありますが、それはそれで今後も好き勝手に書いていこうと思います。

フットサルの方はそうですね。個人の技術的な部分ではある程度の所までは来た感じはあるのですけど、やっぱり奥が深い。ある程度構造を一般化したいんですよね。そんなことを考えつつ、やっていこうと思います。

そんなこんなで、今年もよろしくお願いします。
プロフィール

なみけん

お問い合わせ