新フットサル初心者の上達ノート

35歳過ぎて本格的にフットサルを始めた初心者が思ったこと

2018年05月

若い人達に混ざって思ったこと

いや、なんつーかね、この前知り合ったばかりの人にフットサル誘われて行ってきたんすよ。そこは女性も結構いて、個人でネットとかで人を集めてるんだけど、練習とゲームをやる感じで。

で、そんなに、練習の時は上手くもないし、緩くやってるかなー、と思ってたら、ゲームの時には結構激しくて、あたくし戸惑ってしまいましたよ。

うーん、これ何でかって言ったら、たぶんみんな若いからだろーね、年齢的にっていう結論に。ウチのチームは結構おっさんばっかだったわ、今思うと。

でも、これをやってみて思ったのは、たまにはこういうインテンシティやアジリティがゴリゴリのやつをやっとくべきだなと。そして、自分もやる必要があると思った。

やるのは一対一のオフェンス、ディフェンス時だ。もう、ボール持ったらとりあえずドリブルで出来る限り進むことを考える。ディフェンスだったら有無を言わさず取りに行くことを考える。ボール持ったら絶対取られないって事を考える。こんな野性的なこともたまには必要なのではないか。

俺は怪我させたくないので、こういうのは避けてきたが、相手によっては良いのかもしれない。ということで、場面に応じて少しずつリミッター外していこうと思います。

スクールコーチから言われたことで

この前の大会で、普段行ってるスクールのコーチが来て「もっと判断を早くしないとダメだ」みたいなことを言っていたけど、そもそも判断を下すための正解がよく分かってないと思った。

というか、それはずっと前から思ってるんだけど。

どういう状況だったらどういうことが正解になるか、というのは細かく見るときりがない。

なので、自分は今までは単純に考えようとしており、間違っていないと思う。例えば「前にいるフリーの味方にパス」「ハーフを越えて自分がボールを持ったらシュート」といったことを当面の目標にして、それには、どういうことをやれば、そのような状況を作りやすいか、ということを考えてきた。

なので、「判断を早くしろ」だけでは、語彙が足りないのではと感じる。

ならまだ、「ボールを動かせ」とか「誰かドリブルする時はフォローに入れ」とかの方が具体的な気がする。

また、「ゲームの流れを読む選手がいない」ってのも言われた。これもよく分からない抽象的な言葉だが、こっちの具体的なことは「回されてるのでプレスのタイミングを変える」だとか「攻められっぱなしだから、一旦ボールを落ち着かせる」みたいな事なのだが、これはこれで更に正解を見つけるのが難しい。

【フットサル大会(27回目)】初級大会6チーム中4位か5位

DSC_0187


今日はいつもの「埼玉チーム」で、初級大会。

結果は3分1敗で、順位はよく分からない。たぶん6チーム中で4位か5位だと思う。

一試合目0-0△
二試合目0-0△
三試合目1-1△
四試合目1-4●

一つ言いたいことがある。相手強すぎっしょ。いや、今日のメンバーは悪くなく、それプラス一人助っ人をいれてのこの結果っぷり。

ちょっと、今日に関して言えば何をすれば良かったかよく分からん。もはや俺が今出来る限界値がこれ。

後は練習やら何やらで全体的なレベルアップを図るしかない気がしてきた。結局全部足りない。技術もそうだし、判断もそう。

早い判断をおこなうためには、的確な技術が必要。これはもう練習で何とかするしかない。

最近は大会というか試合ばっかりなんで、スクールやら個サルで練習したい欲が高まってきた。

【再考】ボールを持った時の優先順位

DSC_0184


また、日曜に大会があるので、それに向けてボールを持ったときの優先順位を考えてみようと思う。以前にも考えた気がするが、もう一度、今の考えを書いてみようと思う。

(以前の記事「ボールを持った時の優先順位」)
http://blog.livedoor.jp/namikenz/archives/53211229.html

◼️ハーフラインより後ろ
①横にドリブル(真ん中へ)
②ドリブルする振りをしてパス
③パスする振りをしてドリブル

◼️ハーフライン越えたら
①シュート
②ドリブルする振りをしてパス
③パスする振りをしてドリブル

ハーフラインより後で持ってる時に結局どうしかて良いか分からずリアクションになってしまってる。
結局、前にも書いたが格上の相手の時にプレッシャーを受けるとキープが出来なくなってしまう。

なので、何でもいいからやるべき事を決めておく。そうすることで、その目的を果たそうとしてボールを取られまいとする。

それで、やることを真ん中にドリブルとすることにより左右どちらにもパスコースを持つようにするというメリットもある。

あとは、パスとドリブルを読まれてるので、逆の事を考えておく事を基本とする。

ハーフライン越えたら、第一目的はシュートになる。それによりボールを持つ前も持った後も自動的に前を見ることになる。後はハーフラインより後ろと同じで、ドリブルとパスと逆を考える。

なので、
・ハーフライン後ろ→横にドリブル
・ハーフライン越え→シュート
と単純に考えて大会に望みたい。

ドリブル、というか、キープについて

最近、普通のことを書いてないのだが、それは、自分が何が出来てないのかがよく分かってないからで、逆に言うと全体的には出来てきている。

そんな中で一つ思ったのが、ドリブルというか、キープ力が足りない場面があるなと。

そんなことで、一時期ドリブルデザイナー岡部氏の動画を見て試したりしている。まあ、チャレンジして失敗しているという段階だ。

今はまだ、ボールの持ち方があの左足を前に出しての形になっていない。でも、動画を見たことにより気持ちは縦かカットインかで持っていけてて、カットインは多少出来る時もあるので良しとしよう。

問題は、後ろでボールを持っていて詰められたときに、すぐ蹴り出そうとして相手に当ててしまう。これを無くしたい。

まず、横にドリブルすることを意識する。とりあえず中央に行けば左右にパスコースが出来るので、選択肢が広がる。

あとは、これも動画で見たのだが、イスコのドリブルを参考にする。右にあるボールは、右の足裏で引いて左アウトで持ち出す。左にあるボールは、右足の足裏で引いて右足アウトで持ち出す。これをV時を描くように最初の引くときにマイナス斜めを意識する。そうすることで相手の足が届かない場所にボールを置く。

これが自分には結構イメージがしやすく、やれそうな気がする。このように自分がどのようなプレーに向いているかを知っていることも、上達するための一つの資質かもしれない。
プロフィール

なみけん

お問い合わせ