まあまた最近、上手くなるにはどうしたらよいかってことを考えすぎて、楽しむことを忘れないようにしないとなって改めて思います。
楽しむといえば思うことがあるのですが、上手い人が初心者の個サルやスクールに来たりするのですが、楽しいのだろうかと思う時があります。確かに下手な人達の中にまざると自分の中の余裕あるプレーが出て楽しいこともあります。
でも、そういうことだから自分より低いレベルの大会に出たり、個サルに行ったりするのでしょうか。そうなのかはよく分かりません。どうなんだろう。逆にレベルが低すぎてつまらないと思うこともあると思うのですが。前に上手い人に聞いたことがあるのが、時間が合ったらレベルとか見ないで行くという人がいたのであんまり考えてないのかも。
自分では、上手い人の中に混ざっても自分のプレーは何一つ上手くいかないからつまらん、と思うことはあって、だったら手っ取り早く楽しむためにはレベルが低い個サルに参加することなのかとも思いましたが、うーん、なんか違う気もします。
私は上手い人が参加しているだけで気が引けてしまうので、初心者とうたってる個サルやスクールには上手い人は参加しないで欲しいと思うのが本音です。もちろん周りの初心者に合わせてくれたら歓迎です。逆に自分も上手い人だと思われてたらどうしようと思って、自分より低そうなレベルの時はかなり気を使ってプレーします。でも周りの上手い人はそんなに合わせなかったりします。初心者や超初心者がいようが周りに合わせず、全力プレーをやる人がいます。
上級者の人が周りに合わせられないのは論外だと思います。上級者は出来れば初心者に合わせるか、レベルが高い個サルの方に行っていただきたい。
で、上級者ではなく初心者がもっと下手な人がいるのに合わせられない場合があります。初心者が周りに合わせられない理由には2つあって、自分のレベル調節が出来ないという技術的な問題が1つと、テレビや本の影響などを受けてか本気でやらないといけないと思ってたりする精神的な問題が1つあります。
この初心者なんだけど本気でやる人達をどうすればいいのだろうかということは初心者スクールや個サルの課題でしょうか。技術も手加減の仕方を教えないといけないのかもしれません。
以下の記事を書いてみました!
初めて個サルへ行くときに、失敗しないための4つのポイント
楽しむといえば思うことがあるのですが、上手い人が初心者の個サルやスクールに来たりするのですが、楽しいのだろうかと思う時があります。確かに下手な人達の中にまざると自分の中の余裕あるプレーが出て楽しいこともあります。
でも、そういうことだから自分より低いレベルの大会に出たり、個サルに行ったりするのでしょうか。そうなのかはよく分かりません。どうなんだろう。逆にレベルが低すぎてつまらないと思うこともあると思うのですが。前に上手い人に聞いたことがあるのが、時間が合ったらレベルとか見ないで行くという人がいたのであんまり考えてないのかも。
自分では、上手い人の中に混ざっても自分のプレーは何一つ上手くいかないからつまらん、と思うことはあって、だったら手っ取り早く楽しむためにはレベルが低い個サルに参加することなのかとも思いましたが、うーん、なんか違う気もします。
私は上手い人が参加しているだけで気が引けてしまうので、初心者とうたってる個サルやスクールには上手い人は参加しないで欲しいと思うのが本音です。もちろん周りの初心者に合わせてくれたら歓迎です。逆に自分も上手い人だと思われてたらどうしようと思って、自分より低そうなレベルの時はかなり気を使ってプレーします。でも周りの上手い人はそんなに合わせなかったりします。初心者や超初心者がいようが周りに合わせず、全力プレーをやる人がいます。
上級者の人が周りに合わせられないのは論外だと思います。上級者は出来れば初心者に合わせるか、レベルが高い個サルの方に行っていただきたい。
で、上級者ではなく初心者がもっと下手な人がいるのに合わせられない場合があります。初心者が周りに合わせられない理由には2つあって、自分のレベル調節が出来ないという技術的な問題が1つと、テレビや本の影響などを受けてか本気でやらないといけないと思ってたりする精神的な問題が1つあります。
この初心者なんだけど本気でやる人達をどうすればいいのだろうかということは初心者スクールや個サルの課題でしょうか。技術も手加減の仕方を教えないといけないのかもしれません。
以下の記事を書いてみました!
初めて個サルへ行くときに、失敗しないための4つのポイント
ただ、あえてレベルの低いところに参加して無双したいって人も中にはいますね。
空気読めない人がいるとだんだん周りも触発されてガチ気味になったりもしますし、気楽に楽しくやりたい人もいるよなぁと思いますが、個サルだしと割り切ってます。
上手い人が味方にいる時は上手く使ってもらえるし、相手にいる時は上手くいかない中でどうやって少しでもいいプレーができるか考えながらやってます。守備だけになってしまっても、1対1の向上になるなとか。
普段参加しているチームが個人プレーばかりのチームだとか、本気でやるチームだとそれが当たり前でそもそも周りに合わせるという感覚がない場合もありますね。
同じようなレベルの人が集まって、上手い人でも初心者に合わせるプレーで皆が楽しめればいいですが、ガチでやるからこそ楽しいと感じるひともいるので、なかなか難しいですね。
施設側が参加NGとしない限りは色んな人が参加してくるので、一緒にピッチに立った人それぞれのプレーを見てなんとなくそれに合わせるようにしています。