さて、今回の大会は助っ人の力も借りて準優勝になったわけだが、自分の内容を振り替える。
【上手くいったこと】
■運動量の多さ
今回は人数が7と揃ってたのと、みんなそこそこ交代のタイミングが早かったので、結構走った。味方がボール持ったときは追い越して、ディフェンスではなるべく早く戻る。これが基本で今までもやってはいたが、ちゃんと試合っぽくなっていたので走る意味があったので走れた。今まではパスも繋げないことが多く、走ってもボールが出てこないことがあったりしたので走る気力がなかったが、ボールが出て来るようであれば走れる。
■右前方向を見ながら左前方向にパスを出す
これは右利きの一つの規則というか法則みたいなもののような気がする。右利きならばインサイドキックが自然と左に蹴りやすく、結果左へのノールックでのパスになる。これが結構通るんだなということが体感的に分かったので続けたい。
■サイドステップとバックステップ
自分が思ったほどには使えてなかったが、前よりは使えるようになってた。身体の向きを良い向きにするには、サイドステップもバックステップもどちらも使う必要がある。
【今後やっていこうと思うこと】
■横にドリブルしてて、逆に方向転換したい時で、敵が近いときは、後ろを向くターンで逆方向を向いてターンする
ドリブルで横に行く(カットインする)ことは段々出来てきた。次の段階で、横に行った後出来れば逆サイドにパスを出したいのだけども、一回方向転換(ターン)をする必要がある。この時に敵側を向いてターンするのか、敵に背を向けてターンするのかの二種類がある。
私は今まで全部敵側を向いてターンしてた。それは、敵に背を向けてターンするのは怖いからだ。背を向けるとそこから自陣にベクトルは向くし、敵の姿が見えなくなるから取られるイメージしかなかった。でも、自分が守備側になってみるとこれが意外と取りにくいことに気付いた。
背中から取りにいこうとすると身体を密着しなければならないが、密着すると入れ替わられて抜かれる気がするし、横から取りに行こうとすると、逆の横方向に入れ替わられる可能性がある。
■ボール保持者の後ろに一人はフォローに入る
ディフェンスする時は基本的にはボール保持者の後ろにいる人までマークにはいかない。なので、ボール保持者の後ろにいる人はフリーになる。そこから後ろにいって敵が前掛かりに取りに来るようであれば、ロングボールで裏を狙う。後ろでキープ出来る能力があればよいが基本的には無いので裏を狙ってよし。
■ボールをもっと足元に置く
自分の動画を見ると、ボールがどうも足元から少し離れているような気がするので、何か寄せられたらすぐに取られそうな気がする。すぐに大きく移動できるボールの持ち方をした方が良いのだろうが、どこにボールを置いたら良いかは正直よく分からない。前後左右何処にでもドリブル出来て、左右どちらにもパス出来るような持ち方があるのだろうか。今度試してみようと思う。
■ボールをもっと早めに離す
自分では結構早めにボールを離しているつもりだったが、動画を見るとボール持ってる時間が長い。これはパス出せる味方を探せてない、周りを観るってことが出来てないということだろう。もっと、ボールを持つ前も持っているときも周りを観れないといけない。
■ピヴォに入る時はボール保持者(フィクソ)の逆側に入る
これは試さないと分からないが、自分がピヴォの時フィクソのボール保持者と縦が同じ位置だと敵とかぶりやすくなるので、斜めにパスを出せるポジションを取った方が良いのではないかと思った。
【上手くいったこと】
■運動量の多さ
今回は人数が7と揃ってたのと、みんなそこそこ交代のタイミングが早かったので、結構走った。味方がボール持ったときは追い越して、ディフェンスではなるべく早く戻る。これが基本で今までもやってはいたが、ちゃんと試合っぽくなっていたので走る意味があったので走れた。今まではパスも繋げないことが多く、走ってもボールが出てこないことがあったりしたので走る気力がなかったが、ボールが出て来るようであれば走れる。
■右前方向を見ながら左前方向にパスを出す
これは右利きの一つの規則というか法則みたいなもののような気がする。右利きならばインサイドキックが自然と左に蹴りやすく、結果左へのノールックでのパスになる。これが結構通るんだなということが体感的に分かったので続けたい。
■サイドステップとバックステップ
自分が思ったほどには使えてなかったが、前よりは使えるようになってた。身体の向きを良い向きにするには、サイドステップもバックステップもどちらも使う必要がある。
【今後やっていこうと思うこと】
■横にドリブルしてて、逆に方向転換したい時で、敵が近いときは、後ろを向くターンで逆方向を向いてターンする
ドリブルで横に行く(カットインする)ことは段々出来てきた。次の段階で、横に行った後出来れば逆サイドにパスを出したいのだけども、一回方向転換(ターン)をする必要がある。この時に敵側を向いてターンするのか、敵に背を向けてターンするのかの二種類がある。
私は今まで全部敵側を向いてターンしてた。それは、敵に背を向けてターンするのは怖いからだ。背を向けるとそこから自陣にベクトルは向くし、敵の姿が見えなくなるから取られるイメージしかなかった。でも、自分が守備側になってみるとこれが意外と取りにくいことに気付いた。
背中から取りにいこうとすると身体を密着しなければならないが、密着すると入れ替わられて抜かれる気がするし、横から取りに行こうとすると、逆の横方向に入れ替わられる可能性がある。
■ボール保持者の後ろに一人はフォローに入る
ディフェンスする時は基本的にはボール保持者の後ろにいる人までマークにはいかない。なので、ボール保持者の後ろにいる人はフリーになる。そこから後ろにいって敵が前掛かりに取りに来るようであれば、ロングボールで裏を狙う。後ろでキープ出来る能力があればよいが基本的には無いので裏を狙ってよし。
■ボールをもっと足元に置く
自分の動画を見ると、ボールがどうも足元から少し離れているような気がするので、何か寄せられたらすぐに取られそうな気がする。すぐに大きく移動できるボールの持ち方をした方が良いのだろうが、どこにボールを置いたら良いかは正直よく分からない。前後左右何処にでもドリブル出来て、左右どちらにもパス出来るような持ち方があるのだろうか。今度試してみようと思う。
■ボールをもっと早めに離す
自分では結構早めにボールを離しているつもりだったが、動画を見るとボール持ってる時間が長い。これはパス出せる味方を探せてない、周りを観るってことが出来てないということだろう。もっと、ボールを持つ前も持っているときも周りを観れないといけない。
■ピヴォに入る時はボール保持者(フィクソ)の逆側に入る
これは試さないと分からないが、自分がピヴォの時フィクソのボール保持者と縦が同じ位置だと敵とかぶりやすくなるので、斜めにパスを出せるポジションを取った方が良いのではないかと思った。
>ボールが出て来るようであれば走れる
これは大事だと思います。
例えばワンツーでボールを貰いに走ったのにボールが出てこないとか、裏に抜けてフリーだったけど気付いてもらえないとか、そういった事が繰り返されると次も出てこないだろうと思って違う動きをしたりしてしまい、連携が上手く取れないことが増えてしまう気がします。
明らかにマークがつかれているのに出すのは勇気がいりますし、その場合は出さないこともアリだとは思いますが、その辺りの判断ができるかどうかも大事ですね。
フリーで走っている味方にはできるだけパスを出してあげたり、パスを出せなくてもそういった動きに気付いてあげる事ができれば、次の良い動きや連携に繋がり思いきった動きが出来て運動量も増えるのかなと。
となるとやはり、どれだけ視野を広く持ち状況判断が素早くできるかっていう事になりますね(笑)
こうした考察をあとは意識して繰り返し行い、無意識で行えるようになるまで昇華させられるか・・・。