この前の大会で、普段行ってるスクールのコーチが来て「もっと判断を早くしないとダメだ」みたいなことを言っていたけど、そもそも判断を下すための正解がよく分かってないと思った。
というか、それはずっと前から思ってるんだけど。
どういう状況だったらどういうことが正解になるか、というのは細かく見るときりがない。
なので、自分は今までは単純に考えようとしており、間違っていないと思う。例えば「前にいるフリーの味方にパス」「ハーフを越えて自分がボールを持ったらシュート」といったことを当面の目標にして、それには、どういうことをやれば、そのような状況を作りやすいか、ということを考えてきた。
なので、「判断を早くしろ」だけでは、語彙が足りないのではと感じる。
ならまだ、「ボールを動かせ」とか「誰かドリブルする時はフォローに入れ」とかの方が具体的な気がする。
また、「ゲームの流れを読む選手がいない」ってのも言われた。これもよく分からない抽象的な言葉だが、こっちの具体的なことは「回されてるのでプレスのタイミングを変える」だとか「攻められっぱなしだから、一旦ボールを落ち着かせる」みたいな事なのだが、これはこれで更に正解を見つけるのが難しい。
というか、それはずっと前から思ってるんだけど。
どういう状況だったらどういうことが正解になるか、というのは細かく見るときりがない。
なので、自分は今までは単純に考えようとしており、間違っていないと思う。例えば「前にいるフリーの味方にパス」「ハーフを越えて自分がボールを持ったらシュート」といったことを当面の目標にして、それには、どういうことをやれば、そのような状況を作りやすいか、ということを考えてきた。
なので、「判断を早くしろ」だけでは、語彙が足りないのではと感じる。
ならまだ、「ボールを動かせ」とか「誰かドリブルする時はフォローに入れ」とかの方が具体的な気がする。
また、「ゲームの流れを読む選手がいない」ってのも言われた。これもよく分からない抽象的な言葉だが、こっちの具体的なことは「回されてるのでプレスのタイミングを変える」だとか「攻められっぱなしだから、一旦ボールを落ち着かせる」みたいな事なのだが、これはこれで更に正解を見つけるのが難しい。