DSC_0260


フットサル初心者の「未だにボールキープってどうすりゃいいのか分からん。」という悩みに答えようと思います。

<目次>
1.初心者が陥っているミス2つ
2.ボールキープはとりあえずこの1つを出来るようにする
 2-1. ボールを常に動かすこと
 2-2. 進まないこと
3.進まないけどボールは常に動かすやり方
4.まとめ



どうも、なみけんです。フットサルを完全な未経験からやり始めて早4年が経ち、最近はフットサルも少しですが上達してきました。

色々と試してみて、もっと早く知っておけば早く上達してたのにとか、これを知ったおかげで急激に成長したってことがありました。

そんな自分が、上手くなった時のポイントやコツをお伝えしていきます。

1.初心者が陥っているミス2つ


ボールを持ったときに初心者が陥っているミスはこの2つです。

・全く動かない
・動きすぎて取られる

1つ目の「全く動かない」ですが、初心者チームによくありがちですが、攻めるとき、ボールホルダーも他の味方も全く動かないことがあります。

そうすると、ボールホルダーは何でもいいから見えた味方にパスをしようとして、取られてしまいます。

2つ目の「動きすぎて取られる」ですが、パスを出来ないとなったらドリブルしようとする、こういう判断は良いのです。

しかし、ドリブルをし出すと止まれなくなり、取られてしまうことが多いです。

これについてどうすれば良いのかということを考えます。

ボールキープはとりあえずこの1つ【進まないけどボールは常に動かす】ことを出来るようにする


ボールを持ったらどうすれば良いのか、それは以下の1つだと考えます。

【進まないけどボールは常に動かす】

これが超重要だと思っていて、フットサルを始めてから、まず最初に何を覚えるかというと、これでも良いと思います。

2-1. ボールを常に動かすこと


これがなぜかというと、まず、「ボールを常に動かす」ということについて説明します。

ボールというのは相手が奪いにきます。

相手が奪いに来たときに、すぐにボールに触ってボールを奪われない場所に移動させるのですが、これが、触ってない状態だと非常に難しいです。

また、ボールが全く動いてないと、相手がそれほどボールに注目しなくていいので、守りやすくなります。

これが、ボールが動いていると、守る側の人間はボールを見てしまうので、その間にオフザボールの動きをされたりすると守りにくくなります。

こういった理由から、ボールを常に動かしたいです。

2-2.進まないこと


また、「進まない」ということに関して説明します。

初心者はどうしても、ドリブルの速度調節が難しいです。

ドリブルというのは、自転車の覚えたてと同じで、一度進みだすと勢いがついて止まることが難しいです。

なので、まずは適正な速度ということをマスターしつつ、むしろボールを動かしているけど進まないことを覚えることが先決だと思ってます。

フットサルでは正直な話、進むドリブルを使う場面ってそんなにありません。

なぜなら、フットサルのコートは狭いからすぐ相手のマークがきます。

そして、マークが来たときにどうするか、ということで、【進まないけどボールは常に動かす】ことをやりながら、パスやドリブルで抜く機会をうかがうことが。

3.進まないけどボールは常に動かすやり方


やり方ですけど、やり方はどうでもいいんですけど、基本としては足裏で多く触ることをやるといいです。

これについては、以下の記事をご参照ください。

ボールキープ中は、足裏で触ることを意識する

4.まとめ


ということで、本日はボールキープで大事なことは【進まないけどボールは常に動かす】ということをお伝えしました。

それでは本日はこの辺で締めたいと思います。

次は、【無料】ボールキープの練習に使える動画を教えますで練習用動画をお伝えします。

《関連記事》
ボールキープ中は、足裏で触ることを意識する

フットサルのドリブル上達のための動画5選+練習方法【無料】