DSC_0406


2018年もお世話なりました。

という記事を2019年1月2日に書いております。

そんなことも出来るのがブログの良いところ。良いところなんだろうか。。

ということで、2018年を振り返ります。

このブログは元々自分がフットサルをやる上の日記なんです。

そんな日記でも少し見ていただける方がいたようで、ぼちぼちのアクセス数だったんですが、お金欲しさにアフィリエイトに手を出そうとして9月くらいから、少しずつ本気出していこうとしました。

ターゲット的には「フットサルを大人になって始めた初心者へ向けての技術・戦術を指南」だったのですが、このようなターゲットに何となく向けられたような向けられなかったような。

あと、毎日更新するといいということで、11月から毎日更新に切り替えました。

これが大変で、中々質を高められなかったというのが、本心ですね。

でも、時間が無い中よくやったと自分を褒めたいような気もします。

そんなに質を追い求めていたら、書けなくなるという現象も起きて、そこそこの記事でいいやと思ったからこそ続けられたというのもあるので。

正直、毎日書くことが良いのか悪いのか自分では分からないのですが、身体を壊さない限りは続けてもよいのではないかと思います。

書かないと、どのような記事が良くてどのような記事がダメなのか分からないですしね。

ちなみに、一番読まれる記事はオフザボールの時の動き方で、なぜだかは分からないですが、検索で引っかかるようです。


そして、書きたいことより読んでくれる方が知りたいことを書くことが大事らしいですが、書いているとそれを考えることって非常に難しいです。

どうしても書きたいことを書いてしまう。

書きたいことと他の人が知りたいと思っていることは矛盾する。このようなことを2ヵ月毎日更新をしてみて思いました。

毎日更新をしないとこんなことは分からなかったので、やってよかったです。

あと、自分の成長日記でもあるので、思ったことを書いておいたほうが、この時期どんなことを思ったということが残っていていいような気もしました。

そもそもフットサルを始めて1~2年頃は、
・パスは読まれないように
・ドリブルは横へ
・後ろや横へのパスをする

ということが重要だったのに対して3~4年目になってくると

・首振りの重要性
・ボールの受け方
・ディフェンスの仕方

といったことを覚えてきたという感じです。

このようなことがもっと体系化されればいいのですが、自分も並列的にやってきたのと時間がないので中々まとめられませんね。

まあ、しょうがない。


あとは、2018年の後半は大会に出ることが増えました。

11月から12月にかけては毎週のように大会に出てましたが、大会によりかなりレベルアップしたような気がします。

やはり大会はレベルが高く基本的にプレッシャーが強いので、それでレベルが跳ね上がった感じがします。


こんなブログでも月に6000PVも見ていただいたり、ライブドアのフットサルのブログランキングで5位以内に入ってたり、コメントをいただいたりしているので、何かしらの役に立っていきたいという気持ちは忘れず、しかしながら続けていくために自分の書きたいことも書きつつ、まあ結果自由にやろうと思います。

こんな感じで2019年も続けようと思いますので、よろしくお願いします。