フットサル初心者「大会の時、結構やられるパターンがあるんだけど、どう守ったらよいのか分からない。。」と悩みについて解決します。
<目次>
1.とにかく真ん中を守ることを意識する
1-1.ケース①:真ん中辺りでの2対1
1-2.ケース②:サイドからの2対1
1-3.ケース③:通常状態でどう守るか
2.まとめ
(この記事は2分で読めます)
<目次>
1.とにかく真ん中を守ることを意識する
1-1.ケース①:真ん中辺りでの2対1
1-2.ケース②:サイドからの2対1
1-3.ケース③:通常状態でどう守るか
2.まとめ
(この記事は2分で読めます)
どうも、なみけんです。フットサルを完全な未経験からやり始めて早4年が経ち、フットサルも少しですが上達してきました。
色々と試してみて、もっと早く知っておけば早く上達してたのにとか、これを知ったおかげで急激に成長したってことがありました。
そんな自分が、上手くなった時のポイントやコツをお伝えしていきます。
今までの大会の時は守備が中々上手くいかなかったです。
2対1の数的不利の時の守り方などが特に上手くいかなかったので、ずっとモヤモヤしてました。
しかしながら、今回上手く守れた感じだったので、それを残しておこうと思います。
何を一番重要視したかというと、とにかく真ん中を守ることを意識するということです。
ケースごとに守り方を考えてみようと思います。
もちろん、敵の利き脚や得意なプレーや味方のゴレイロの守り方や自分のディフェンス能力などがありますが、一旦そこは置いておきます。
真ん中辺りでの2対1の状況です。
基本的にはボールホルダーのディフェンスにいきます。
しかしながら、パスコースを切っておかないとおかないとパスを通されて、簡単にゴレイロと一対一の状況を作ってしまいます。
この場合ドリブルとパスの二つの選択肢があって、どちらを止めるかって結構迷います。
なので今回は真ん中を守ることを意識するということ考えにに沿うと、どちらかというとパスコースを切るのをメインに意識します。
敵がドリブルで来たら、パスコースを切りながらドリブルに付いていく感じでディフェンスします。
これも真ん中を守ることを意識することを重視するイメージです。
ニアへのシュートはゴレイロにまかせます。
この位置からのシュートはコースも無いですし、中々入りません。
次はサイドでボールを持たれていて、中にフリーの敵がもう一人いる状況です。
絶体絶命ですね。
これでよくあるのが、クロスを入れられて中でダイレクトで合わせるパターンです。
ゴール側を単純に切っておけばよいかと思いきや、少し上手いチームになるとマイナスのクロスも結構入れてきます。
しかも青①の視野はボールホルダーを向いており、敵②がどこにいるか見えないので、パスコースを切るのは難しいです。
では、どうしたらよいのかというと、まず真ん中を守ることを意識します。
そうすると、敵の赤②にパスを通させないことをまず第一に考えます。
赤①はある程度放置して、赤②へのパスを通させないようにマークすることを考えます。
赤①からのシュートについてはコースが無いので、ゴレイロに任せておけば意外と入りません。
次は、通常状態の時にどう守るかです。
よくあるのが、人に付くマンマーク方式のディフェンスの仕方で、フットサルのディフェンスはこれが基本だと考えます。
しかしながら、初心者チームのディフェンスでは、敵に動かれるとマンマークでも付いていかなかったりするので、ズレが生じます。
なのでどうするのかというと、ここでも真ん中を守ることを意識します。
具体的には、ゴール前の正面が一番危険なゾーンなので、ここを通されると絶体絶命のピンチになります。
なので、この危険なゾーンに必ず一人はポジショニングするようにします。
青③でもいいですし、
青①でもいいです。
このように、大体の場合真ん中を守ることを意識していたら上手いこと守ることが出来ました。
ということで本日は、今回の大会で上手くいった守り方を紹介しました。
今回の大会の守り方で何を一番重要視したかというと、真ん中を守ることを意識するということです。
それでは本日はこの辺で締めたいと思います。
《関連記事》
・【フットサル大会(36回目)】自分で言うのも何だが女性4人いてこの結果は上手くいった(6チーム中3位)
色々と試してみて、もっと早く知っておけば早く上達してたのにとか、これを知ったおかげで急激に成長したってことがありました。
そんな自分が、上手くなった時のポイントやコツをお伝えしていきます。
1.とにかく真ん中を守ることを意識する
今までの大会の時は守備が中々上手くいかなかったです。
2対1の数的不利の時の守り方などが特に上手くいかなかったので、ずっとモヤモヤしてました。
しかしながら、今回上手く守れた感じだったので、それを残しておこうと思います。
何を一番重要視したかというと、とにかく真ん中を守ることを意識するということです。
ケースごとに守り方を考えてみようと思います。
もちろん、敵の利き脚や得意なプレーや味方のゴレイロの守り方や自分のディフェンス能力などがありますが、一旦そこは置いておきます。
1-1.ケース①:真ん中辺りでの2対1
真ん中辺りでの2対1の状況です。
基本的にはボールホルダーのディフェンスにいきます。
しかしながら、パスコースを切っておかないとおかないとパスを通されて、簡単にゴレイロと一対一の状況を作ってしまいます。
この場合ドリブルとパスの二つの選択肢があって、どちらを止めるかって結構迷います。
なので今回は真ん中を守ることを意識するということ考えにに沿うと、どちらかというとパスコースを切るのをメインに意識します。
敵がドリブルで来たら、パスコースを切りながらドリブルに付いていく感じでディフェンスします。
これも真ん中を守ることを意識することを重視するイメージです。
ニアへのシュートはゴレイロにまかせます。
この位置からのシュートはコースも無いですし、中々入りません。
1-2.ケース②:サイドからの2対1
次はサイドでボールを持たれていて、中にフリーの敵がもう一人いる状況です。
絶体絶命ですね。
これでよくあるのが、クロスを入れられて中でダイレクトで合わせるパターンです。
ゴール側を単純に切っておけばよいかと思いきや、少し上手いチームになるとマイナスのクロスも結構入れてきます。
しかも青①の視野はボールホルダーを向いており、敵②がどこにいるか見えないので、パスコースを切るのは難しいです。
では、どうしたらよいのかというと、まず真ん中を守ることを意識します。
そうすると、敵の赤②にパスを通させないことをまず第一に考えます。
赤①はある程度放置して、赤②へのパスを通させないようにマークすることを考えます。
赤①からのシュートについてはコースが無いので、ゴレイロに任せておけば意外と入りません。
1-3.ケース③:通常状態でどう守るか
次は、通常状態の時にどう守るかです。
よくあるのが、人に付くマンマーク方式のディフェンスの仕方で、フットサルのディフェンスはこれが基本だと考えます。
しかしながら、初心者チームのディフェンスでは、敵に動かれるとマンマークでも付いていかなかったりするので、ズレが生じます。
なのでどうするのかというと、ここでも真ん中を守ることを意識します。
具体的には、ゴール前の正面が一番危険なゾーンなので、ここを通されると絶体絶命のピンチになります。
なので、この危険なゾーンに必ず一人はポジショニングするようにします。
青③でもいいですし、
青①でもいいです。
このように、大体の場合真ん中を守ることを意識していたら上手いこと守ることが出来ました。
2.まとめ
ということで本日は、今回の大会で上手くいった守り方を紹介しました。
今回の大会の守り方で何を一番重要視したかというと、真ん中を守ることを意識するということです。
それでは本日はこの辺で締めたいと思います。
《関連記事》
・【フットサル大会(36回目)】自分で言うのも何だが女性4人いてこの結果は上手くいった(6チーム中3位)
そうすることで、全体が見れて、指示も出せますし。
フットサルだと青4が一個下がって赤3についてもいいかとは思いますが。