フットサル初心者「ドリブルって、結局上手くいかないんです。。」「どうやってドリブルで抜いたらよいのか分からない。。」との悩みについて答えます。
<目次>
1.ドリブルで敵を抜く方法3つ【スピード・リズム・方向】
2.リズムの変化で抜く
3.具体的な方法
4.まとめ
(この記事は1分で読めます)
どうも、なみけんです。フットサルを完全な未経験からやり始めて早4年が経ち、フットサルも少しですが上達してきました。
色々と試してみて、もっと早く知っておけば早く上達してたのにとか、これを知ったおかげで急激に成長したってことがありました。
そんな自分が、上手くなった時のポイントやコツをお伝えしていきます。
今日はドリブルでリズムの変化で敵を抜くことについて解説します。
フットサル初心者は、ドリブルで敵を抜こうと考えない方がよいです。
ってのが私が初心者に教えるとしたらの本音なのですが、パスコースが無い時や、ゴール前の一対一など、実際にはドリブルで敵を抜いた方が良い場面も出てきます。
抜くドリブルとして方法は色々とあると思います。
私が抜くドリブルで必要と考えるのは、以下の3つの要素の【変化】だと思ってます。
・スピードの変化(緩急)で抜く
・リズムの変化
・方向の変化
この3つの【変化】の組み合わせで、敵を抜いているのだと思います。
本日はこの中のリズムの変化(緩急)で抜くことをお伝えしたいです。
リズムの変化で抜くとは、例えば以下のような抜きかたがあります。
・タンタンタンタン→タタン
・タタンタタン→タタタン
などです。
文字にすると分かりにくいのですが。。
このように、同じリズムから違うリズムにすることによって、敵のタイミングを外すことが基本です。
リズムを変えたときが抜くタイミングです。
単純にずっと同じリズムを刻むことで、敵にも同じパターンでくるんだなーと無意識に刷り込みます。
そこでリズムを変えることで、敵の無意識に「うわ、パターンとちゃうやんけ」という混乱を生み出します。
これに【スピードの変化】や【方向の変化】を加えることによって、より【リズムの変化】が活きます。
しかしながら、初心者がリズムの変化をやろうとすると、動作が大きくなってしまったり、不自然にになってしまいがちです。
自然にリズムの変化を出すにはどうするかというと、一つの方法が【から踏みをする】という方法です。
から踏みというのは、例えばステップを「左右左右左左右」と通常左右と足を交互に置くのを、左左と左を2回連続にすることにより、リズムを変化させます。
一回左足で「ケンケン」を入れるような感じです。
こちらは「ドリブルデザイナーの岡部さん」の動画ですが、こちらの動画の10:19に同じく「ケンケン」をやてドリブル(カットイン)する方法がありますので、参考になります。
【フットサル|ドリブル編】すぐに使えるドリブルテクニック教えます!!【Dribble Designer OKABE/ Dribble Technique in futsal】
また、もう一つ、リズム変化のドリブルの抜き方については、この「瀬戸 健二さん」の動画を見るのが一番良いのではないかと思います。
こちらは、左サイドからのドリブルで、ダブルタッチをしながらボールを「右タッチ左タッチ右タッチ左タッチ」と触りながら進み、あるところで「右タッチ左触らない→左シュート」という風にリズムを変化させる方法です。
ボールを「触る触る触らない」ということでリズムを変化させます。
この動画の3:48からの説明がこの方法です。
「フットサル ドリブルの抜き方理論」
例として、この2つの動画のような感じでドリブルのリズムを変化させる紹介しました。
ということで、本日はドリブルするときにリズムの変化で抜くことをお伝えしました。
本日はこの辺で締めたいと思います。
《関連記事》
・スピードの変化(緩急)で抜く
・フットサルのドリブル上達のための動画5選+練習方法【無料】
色々と試してみて、もっと早く知っておけば早く上達してたのにとか、これを知ったおかげで急激に成長したってことがありました。
そんな自分が、上手くなった時のポイントやコツをお伝えしていきます。
今日はドリブルでリズムの変化で敵を抜くことについて解説します。
1.ドリブルで敵を抜く方法3つ【スピード・リズム・方向
フットサル初心者は、ドリブルで敵を抜こうと考えない方がよいです。
ってのが私が初心者に教えるとしたらの本音なのですが、パスコースが無い時や、ゴール前の一対一など、実際にはドリブルで敵を抜いた方が良い場面も出てきます。
抜くドリブルとして方法は色々とあると思います。
私が抜くドリブルで必要と考えるのは、以下の3つの要素の【変化】だと思ってます。
・スピードの変化(緩急)で抜く
・リズムの変化
・方向の変化
この3つの【変化】の組み合わせで、敵を抜いているのだと思います。
本日はこの中のリズムの変化(緩急)で抜くことをお伝えしたいです。
2.リズムの変化で抜く
リズムの変化で抜くとは、例えば以下のような抜きかたがあります。
・タンタンタンタン→タタン
・タタンタタン→タタタン
などです。
文字にすると分かりにくいのですが。。
このように、同じリズムから違うリズムにすることによって、敵のタイミングを外すことが基本です。
リズムを変えたときが抜くタイミングです。
単純にずっと同じリズムを刻むことで、敵にも同じパターンでくるんだなーと無意識に刷り込みます。
そこでリズムを変えることで、敵の無意識に「うわ、パターンとちゃうやんけ」という混乱を生み出します。
これに【スピードの変化】や【方向の変化】を加えることによって、より【リズムの変化】が活きます。
3.具体的な方法
しかしながら、初心者がリズムの変化をやろうとすると、動作が大きくなってしまったり、不自然にになってしまいがちです。
自然にリズムの変化を出すにはどうするかというと、一つの方法が【から踏みをする】という方法です。
から踏みというのは、例えばステップを「左右左右左左右」と通常左右と足を交互に置くのを、左左と左を2回連続にすることにより、リズムを変化させます。
一回左足で「ケンケン」を入れるような感じです。
こちらは「ドリブルデザイナーの岡部さん」の動画ですが、こちらの動画の10:19に同じく「ケンケン」をやてドリブル(カットイン)する方法がありますので、参考になります。
【フットサル|ドリブル編】すぐに使えるドリブルテクニック教えます!!【Dribble Designer OKABE/ Dribble Technique in futsal】
また、もう一つ、リズム変化のドリブルの抜き方については、この「瀬戸 健二さん」の動画を見るのが一番良いのではないかと思います。
こちらは、左サイドからのドリブルで、ダブルタッチをしながらボールを「右タッチ左タッチ右タッチ左タッチ」と触りながら進み、あるところで「右タッチ左触らない→左シュート」という風にリズムを変化させる方法です。
ボールを「触る触る触らない」ということでリズムを変化させます。
この動画の3:48からの説明がこの方法です。
「フットサル ドリブルの抜き方理論」
例として、この2つの動画のような感じでドリブルのリズムを変化させる紹介しました。
4.まとめ
ということで、本日はドリブルするときにリズムの変化で抜くことをお伝えしました。
本日はこの辺で締めたいと思います。
《関連記事》
・スピードの変化(緩急)で抜く
・フットサルのドリブル上達のための動画5選+練習方法【無料】