フットサル初心者「ボールの受ける時、フリーでボールを受けるとよく聞くけど、フリーってどういう状態?」「フリーになってるのにパスが来ないのはなんで?」との疑問について答えます。
<目次>
1.「フリー」の状態とは敵との距離が離れていること
2.初心者のうちは、敵から3歩分以上離れていることを「フリー」とする
3.「フリー」になる必要がない場合
4.まとめ
(この記事は2分で読めます)
どうも、なみけんです。フットサルを完全な未経験からやり始めて早4年が経ち、フットサルも少しですが上達してきました。
色々と試してみて、もっと早く知っておけば早く上達してたのにとか、これを知ったおかげで急激に成長したってことがありました。
そんな自分が、上手くなった時のポイントやコツをお伝えしていきます。
今日の話の結論は
【フリー】とは【敵から3歩分以上離れた場所】
ということです。
フットサル初心者はパスを受けるとき、どこにいたら良いのだろうと迷います。
パスを受けるにあたって共通して大事なことがあります。
それは、
【フリーになる】
ということです。
フリーになるという言葉はフットサルではよく出てきますけど、このフリーの概念って人それぞれなのではないかと思いました。
なぜかというと、同じチームで一緒にプレーしてた人が、「フリーだったのに全然パス来なかった。。」と言ったのを聞いて、私からすれば全然フリーじゃなかったよ、と思ったからです。
私のフリーの定義は、ザックリ言うと
【敵との距離が離れていること】
です。
例えば、ボールホルダーと自分の間にパスラインがあっても、敵と自分との距離が近ければフリーではないと考えます。
例えば上の図だと、青④は自分はフリーなのでパスをもらえると思っているけど、ボールホルダーの青②は青④には敵がマークに付いているので、フリーではないとの認識でパスを出せないのかもしれない、ということです。
では、敵からどの程度離れていればフリーなのでしょうか。
これは、人や状況、受けるエリアによってまちまちだとは思いますが、初心者のうちはある程度敵から離れていた方が良いと思います。
なので初心者のうちは、
【敵から3歩分以上離れた場所】
をフリーな状態とします。
なぜ3歩分以上離れた場所かということを説明します。
基本的にパスを出されてボールが動いている間に敵は1歩分くらいは動いているものと考えます。
敵との距離が1歩分だと、ボールが動いている間にパスカットされる可能性が高いです。
また、敵から2歩分離れていたとしても、ボールが動いている間に敵が動いて、トラップした瞬間には敵から1歩分しか離れていないと考えます。
敵から1歩分しか離れてないと、敵が足を伸ばせばボールに届くので、トラップした瞬間にボールを奪われる可能性が高くなります。
・敵から1歩分離れている→パスカットされる
・敵から2歩分離れている→トラップした瞬間奪われる
となると、3歩分は敵との距離を空けていたいです。
例えば、以下のようなよくあるダイヤモンド型の敵の配置があったとします。
敵の2歩分を可視化すると大体このような範囲だと考えたのが以下の図です。
そうするとフリーの場所は以下のようになると考えます。
このように、敵から3歩分離れた場所をフリーと考えます。
なので、このように攻撃側はオフザボールの動きでもって、フリーの場所に移動しようと頑張ります。
具体的なパスの受け方はオフザボールの時の動き方に書きましたのでご覧ください。
また、オフザボールの動きかたを本で学ぶなら以下の「サッカー オフ・ザ・ボール」がオススメです。
サッカーのオフザボールの動き方の本なんですが、この本が一番だと思います。
フリーになる必要がないこともあり、例えば、
・ピヴォで敵を背負ってプレーする
・敵陣深くでプレーする
・あえて自分の方に敵を引き寄せておいて、周りの味方をフリーにする
などの場合、自分が必ずしもフリーになる必要はありません。
この辺は中級者以上になると思うので、初心者はまず【敵から3歩分以上離れた場所】が【フリー】ということを意識してみてください。
ということで、本日はフリーでパスを受ける方法について解説しました。
私のフリーの定義は、ザックリしてますけど
【敵との距離が離れていること】
です。
どの程度離れているかの私の目安としては、
【敵から3歩以上離れた場所】
です。
ということで、本日はこの辺で締めたいと思います。
≪おすすめ記事≫
・オフザボールの時の動き方
・フットサル初心者にオススメな本5冊【実行することの大事さ】
・フットサルのドリブル上達のための動画5選+練習方法【無料】
1.「フリー」の状態とは敵との距離が離れていること
2.初心者のうちは、敵から3歩分以上離れていることを「フリー」とする
3.「フリー」になる必要がない場合
4.まとめ
(この記事は2分で読めます)
どうも、なみけんです。フットサルを完全な未経験からやり始めて早4年が経ち、フットサルも少しですが上達してきました。
色々と試してみて、もっと早く知っておけば早く上達してたのにとか、これを知ったおかげで急激に成長したってことがありました。
そんな自分が、上手くなった時のポイントやコツをお伝えしていきます。
今日の話の結論は
【フリー】とは【敵から3歩分以上離れた場所】
ということです。
1.「フリー」の状態とは敵との距離が離れていること
フットサル初心者はパスを受けるとき、どこにいたら良いのだろうと迷います。
パスを受けるにあたって共通して大事なことがあります。
それは、
【フリーになる】
ということです。
フリーになるという言葉はフットサルではよく出てきますけど、このフリーの概念って人それぞれなのではないかと思いました。
なぜかというと、同じチームで一緒にプレーしてた人が、「フリーだったのに全然パス来なかった。。」と言ったのを聞いて、私からすれば全然フリーじゃなかったよ、と思ったからです。
私のフリーの定義は、ザックリ言うと
【敵との距離が離れていること】
です。
例えば、ボールホルダーと自分の間にパスラインがあっても、敵と自分との距離が近ければフリーではないと考えます。
例えば上の図だと、青④は自分はフリーなのでパスをもらえると思っているけど、ボールホルダーの青②は青④には敵がマークに付いているので、フリーではないとの認識でパスを出せないのかもしれない、ということです。
2.初心者のうちは敵から3歩分以上離れていることを「フリー」とする
では、敵からどの程度離れていればフリーなのでしょうか。
これは、人や状況、受けるエリアによってまちまちだとは思いますが、初心者のうちはある程度敵から離れていた方が良いと思います。
なので初心者のうちは、
【敵から3歩分以上離れた場所】
をフリーな状態とします。
なぜ3歩分以上離れた場所かということを説明します。
基本的にパスを出されてボールが動いている間に敵は1歩分くらいは動いているものと考えます。
敵との距離が1歩分だと、ボールが動いている間にパスカットされる可能性が高いです。
また、敵から2歩分離れていたとしても、ボールが動いている間に敵が動いて、トラップした瞬間には敵から1歩分しか離れていないと考えます。
敵から1歩分しか離れてないと、敵が足を伸ばせばボールに届くので、トラップした瞬間にボールを奪われる可能性が高くなります。
・敵から1歩分離れている→パスカットされる
・敵から2歩分離れている→トラップした瞬間奪われる
となると、3歩分は敵との距離を空けていたいです。
例えば、以下のようなよくあるダイヤモンド型の敵の配置があったとします。
敵の2歩分を可視化すると大体このような範囲だと考えたのが以下の図です。
そうするとフリーの場所は以下のようになると考えます。
このように、敵から3歩分離れた場所をフリーと考えます。
なので、このように攻撃側はオフザボールの動きでもって、フリーの場所に移動しようと頑張ります。
具体的なパスの受け方はオフザボールの時の動き方に書きましたのでご覧ください。
また、オフザボールの動きかたを本で学ぶなら以下の「サッカー オフ・ザ・ボール」がオススメです。
サッカーのオフザボールの動き方の本なんですが、この本が一番だと思います。
3.「フリー」になる必要がない場合
フリーになる必要がないこともあり、例えば、
・ピヴォで敵を背負ってプレーする
・敵陣深くでプレーする
・あえて自分の方に敵を引き寄せておいて、周りの味方をフリーにする
などの場合、自分が必ずしもフリーになる必要はありません。
この辺は中級者以上になると思うので、初心者はまず【敵から3歩分以上離れた場所】が【フリー】ということを意識してみてください。
4.まとめ
ということで、本日はフリーでパスを受ける方法について解説しました。
私のフリーの定義は、ザックリしてますけど
【敵との距離が離れていること】
です。
どの程度離れているかの私の目安としては、
【敵から3歩以上離れた場所】
です。
ということで、本日はこの辺で締めたいと思います。
≪おすすめ記事≫
・オフザボールの時の動き方
・フットサル初心者にオススメな本5冊【実行することの大事さ】
・フットサルのドリブル上達のための動画5選+練習方法【無料】