フットサル初心者「ボールを持って誰もいなければ運ぶのか否か。」という判断について書こうかと思います。
<目次>
1.ボールを持っているときの判断の方法を考える
2.まとめ
(この記事は1分で読めます)
どうも、なみけんです。フットサルを完全な未経験からやり始めて早5年が経ち、フットサルも少しですが上達してきました。
本日は、
ボールを持っているときの判断の方法
について、考えます。
例えばボールを持ったときに、一番は何を考えているでしょうか。
一番と言われると迷うとこではあるのですが、私はまず「ボールを取られないこと」だと思います。
過去にそのような記事も書いてきました。
しかしながら、それが出来たら次の段階では「前に進む」ということをやっていきたいです。
なぜならば、フットサルはゴールを目指す競技だから。
なのでどうするかというと、「前にパスをする」ことや「ドリブルで進む」ことを考えなければいけません。
それも、ただ前に進むだけではなく、「効率的」に「取られないよう」に。
これを両立させるとなると「前に敵がいなければドリブルで進む」し「前に敵がいればパスを狙う」というのが一番良いと思ってます。
しかしながら、前に敵がいなくてもパスを出してしまう人が多いです。
これはなぜかというと、少し難しくなるのですが、前にフリーの味方がいればパスを出して良いのですが、前にフリーの味方がいなくて、自分がフリーであれば自分がドリブルで進んだ方が良いと思うのです。
しかし、なぜ初心者はこれが出来ないのか。
まあ、一番は単純に、何が良い攻撃なのかが分かってはいないということです。
それが分かってないゆえに、自分がパスを出せる状況というだけでパスを出してしまいます。
私はフットサルは「効率」と「優先順位」のスポーツだと思ってます。
いかに効率的にゴールを奪うことが出来るか、そのためにはどのように攻めたら良いのか。
これを考えると、「ゴールに近いフリーの味方がボールを持つ」ことが一番効率が良いと思ってます。
なので、そのための優先順位を考えたいです。
そうすると「前に敵がいなければドリブルで進む」し「前に敵がいればパスを狙う」ということと、「自分より前にフリーの味方がいたら、その人にボールが渡るようにする」ことが基本だと思います。
本日は、
ボールを持っているときの判断の方法
について、考えました。
これを考えると、最終的には「ゴールに近いフリーの味方がボールを持つ」ことが一番効率が良いという考えになりました。
なので、そのための優先順位を考えたいです。
そうすると「前に敵がいなければドリブルで進む」し「前に敵がいればパスを狙う」ということと、「自分より前にフリーの味方がいたら、その人にボールが渡るようにする」ことが基本だと思います。
《オススメ記事》
・【2019アジア杯サウジアラビア戦:図解有り】サウジのパラレラ的なやつ
・【2019アジア杯イラン戦:図解有り】日本の3点目がフットサルっぽいので参考になる
1.ボールを持っているときの判断の方法を考える
2.まとめ
(この記事は1分で読めます)
どうも、なみけんです。フットサルを完全な未経験からやり始めて早5年が経ち、フットサルも少しですが上達してきました。
本日は、
ボールを持っているときの判断の方法
について、考えます。
1.ボールを持っているときの判断の方法を考える
例えばボールを持ったときに、一番は何を考えているでしょうか。
一番と言われると迷うとこではあるのですが、私はまず「ボールを取られないこと」だと思います。
過去にそのような記事も書いてきました。
しかしながら、それが出来たら次の段階では「前に進む」ということをやっていきたいです。
なぜならば、フットサルはゴールを目指す競技だから。
なのでどうするかというと、「前にパスをする」ことや「ドリブルで進む」ことを考えなければいけません。
それも、ただ前に進むだけではなく、「効率的」に「取られないよう」に。
これを両立させるとなると「前に敵がいなければドリブルで進む」し「前に敵がいればパスを狙う」というのが一番良いと思ってます。
しかしながら、前に敵がいなくてもパスを出してしまう人が多いです。
これはなぜかというと、少し難しくなるのですが、前にフリーの味方がいればパスを出して良いのですが、前にフリーの味方がいなくて、自分がフリーであれば自分がドリブルで進んだ方が良いと思うのです。
しかし、なぜ初心者はこれが出来ないのか。
まあ、一番は単純に、何が良い攻撃なのかが分かってはいないということです。
それが分かってないゆえに、自分がパスを出せる状況というだけでパスを出してしまいます。
私はフットサルは「効率」と「優先順位」のスポーツだと思ってます。
いかに効率的にゴールを奪うことが出来るか、そのためにはどのように攻めたら良いのか。
これを考えると、「ゴールに近いフリーの味方がボールを持つ」ことが一番効率が良いと思ってます。
なので、そのための優先順位を考えたいです。
そうすると「前に敵がいなければドリブルで進む」し「前に敵がいればパスを狙う」ということと、「自分より前にフリーの味方がいたら、その人にボールが渡るようにする」ことが基本だと思います。
2.まとめ
本日は、
ボールを持っているときの判断の方法
について、考えました。
これを考えると、最終的には「ゴールに近いフリーの味方がボールを持つ」ことが一番効率が良いという考えになりました。
なので、そのための優先順位を考えたいです。
そうすると「前に敵がいなければドリブルで進む」し「前に敵がいればパスを狙う」ということと、「自分より前にフリーの味方がいたら、その人にボールが渡るようにする」ことが基本だと思います。
《オススメ記事》
・【2019アジア杯サウジアラビア戦:図解有り】サウジのパラレラ的なやつ
・【2019アジア杯イラン戦:図解有り】日本の3点目がフットサルっぽいので参考になる