フットサル初心者「ボールを持った時に何を考えるか。」という判断について書こうかと思います。
<目次>
1.ボールを持っているときの判断の方法を考える2
2.まとめ
(この記事は1分で読めます)
どうも、なみけんです。フットサルを完全な未経験からやり始めて早5年が経ち、フットサルも少しですが上達してきました。
本日は、
ボールを持っているときの判断の方法2
について、考えます。
昨日の記事で「ボールを持っているときの判断の方法」を考えたのですが、本日はその続きです。
昨日はまず、初心者は前に敵がいなくてもドリブルで前に進まないっていうことから、なぜそうなるのだろうかと考えた事が始まりです。
なぜ出来ないかというと、何が正解か分かってないからだと思いました。
そこで、フットサルはゴールを奪う競技なので「ボールを取られないよう」に「効率的に前に進む」ということを一旦正解と仮定します。
ならば、ゴールを奪うには「ゴールに近いフリーの味方がボールを持つ」ことが一番効率が良いと思います。
これを元に考えると、先程の場面で言えば、敵が前にいなくても、パスを出して良い場面は前にフリーの味方がいる時だと思いました。
【敵が前にいない】
・前にフリーの味方がいない→ドリブルで進む
・前にフリーの味方がいる→パスを出す
なので、ここから以下のことが導き出されます。
・まず、前にフリーの味方がいたらパスを出す。
それが出来なければ、
・前に敵がいない→ドリブルする
・前に敵がいる→横パスかキープ
こういう優先順位なのではないかと思いました。
本日は、
ボールを持っているときの判断の方法2
について、考えました。
結果的に以下のような順序になりました。
①前にフリーの味方がいる→その味方にパス
【前にフリーの味方がいない】
②前に敵がいない→ドリブルする
③前に敵がいる→横パスかキープ
《オススメ記事》
・フットサル初心者にオススメな本5冊【実行することの大事さ】
・フットサルのドリブル上達のための動画5選+練習方法【無料】
1.ボールを持っているときの判断の方法を考える2
2.まとめ
(この記事は1分で読めます)
どうも、なみけんです。フットサルを完全な未経験からやり始めて早5年が経ち、フットサルも少しですが上達してきました。
本日は、
ボールを持っているときの判断の方法2
について、考えます。
1.ボールを持っているときの判断の方法を考える2
昨日の記事で「ボールを持っているときの判断の方法」を考えたのですが、本日はその続きです。
昨日はまず、初心者は前に敵がいなくてもドリブルで前に進まないっていうことから、なぜそうなるのだろうかと考えた事が始まりです。
なぜ出来ないかというと、何が正解か分かってないからだと思いました。
そこで、フットサルはゴールを奪う競技なので「ボールを取られないよう」に「効率的に前に進む」ということを一旦正解と仮定します。
ならば、ゴールを奪うには「ゴールに近いフリーの味方がボールを持つ」ことが一番効率が良いと思います。
これを元に考えると、先程の場面で言えば、敵が前にいなくても、パスを出して良い場面は前にフリーの味方がいる時だと思いました。
【敵が前にいない】
・前にフリーの味方がいない→ドリブルで進む
・前にフリーの味方がいる→パスを出す
なので、ここから以下のことが導き出されます。
・まず、前にフリーの味方がいたらパスを出す。
それが出来なければ、
・前に敵がいない→ドリブルする
・前に敵がいる→横パスかキープ
こういう優先順位なのではないかと思いました。
2.まとめ
本日は、
ボールを持っているときの判断の方法2
について、考えました。
結果的に以下のような順序になりました。
①前にフリーの味方がいる→その味方にパス
【前にフリーの味方がいない】
②前に敵がいない→ドリブルする
③前に敵がいる→横パスかキープ
《オススメ記事》
・フットサル初心者にオススメな本5冊【実行することの大事さ】
・フットサルのドリブル上達のための動画5選+練習方法【無料】